タイルに関する事や、タイルDIYの事などをQ&Aにまとめました。 ご参考頂ければ幸いです。 |
●2020年3月、リニューアル致しました。 頂いたご質問内容と当社からの回答内容を一部変更させていただいております。 ●現在、ご質問やお問い合わせは受け付けておりません。 |
サーモ(温感)タイル |
Q 小規模リフォームを考えています。 @自宅のトイレ床を改良しようと思っていますが、現在床はタイルになっていて、その上から床用クロスを敷こうかと思っています。 タイルとクロスとの接合に良い接着剤はないでしょうか? A浴室の壁・床がタイルになっていますが、冬は冷気が出てくるためこれを改良しようと考えています。断熱材又はクロスを貼るか、 モルタルで敷き詰めるか良い方法があれば教えて下さい。 |
A
@クロスについては専門外ですので、クロス・内装屋さんに聞いてください。 Aお風呂場にクロスは貼れません。 むき出しの断熱材を張るのも良くありません。
モルタルを敷き詰めても冷気が出てきますので意味がありません。
INAXでサーモタイルという冷感を軽減する床タイルがあります。
既存の床タイルの上から張ることが可能ですので、いかがでしょうか? 壁に張ることも可能です。
他のメーカーにも同様のものがありますので、ご参考頂ければ幸いです。
|
タイルの種類・選定 | ||||||||
タイルには一般的に、床用タイル・外装用タイル・内装用タイルがあります。 それぞれの用途に応じたタイルを使用するのが原則です。 以下の表をご参考ください。
|
タイル解説 | ||||||||||||
こちらの項目では様々なタイルを解説していきます。 具体的な施工のご相談は弊社までお問い合わせください。
|
タイルの使用数量の目安 |
Q キッチンをリフォームする事になりまして、自分でキッチン周りに タイルを貼りたいと考えております。 しかし、タイルをどれぐらい購入すれば良いのか検討もつきません。 色々と調べてみたのですが『多少多めに購入した方が・・』とかはよく目にするんですが uにあたり何枚ぐらい・・っていうのがまったくわからないので困っております。 購入を考えているタイルは、10pタイルのシンプルなタイプです。 |
A 1uは、100p×100pです。 よって、100pは10pタイル10枚なので、10枚×10枚=100枚です。 大体のメーカーカタログでは、ロス分(配送時に割れたり、加工を失敗した時に備えること)を見て105枚となっています。 このような感じで計算してみてください。 弊社では、10pタイルを5pカットして、残った分4.8p以下のものも使うよう心がけますが、一般の方はカット部分は1枚で計算した方が良いと思います。 |
タイル張りと化学物質 |
Q 子供が化学物質に弱いため接着材を使わずに団子張りという方法をしたいのですが、素人には難しいでしょうか? このほうほうならば大丈夫とアドバイスされました。 その他、適当な施工方法があればお願いします。 施工する場所は台所のオープンの棚とできればカウンターです。 タイルは決めていないのですが、エコカラットをこちらで知り興味があります。 サイズや価格を教えていただければうれしいです。 だいたい10cm角と小さなものでサイズの調整をしようと考えています。色は白です。 |
A 団子張りは、セメントと砂だけで施行するのですが、かなりの技術がいります。 一般にはおすすめできません。 また、下地がコンクリートorモルタルである必要があります。 現在の下地の材質がコンクリートorモルタルでしたら、タイル張り用のセメント、木や合板などでしたら、一般にはボンド張りですが、ボンドが使えないとなると木下地用セメントです。 しかし、セメント・骨材に樹脂ポリマーが入っていますのでこれがどうなのか判断が難しいです。 棚とカウンターということなのであえて、タイルを貼らずに並べてしまうというのはどうでしょうか? 全部目地をとらずに並べる方法です。 目地材を使用しないので、化学物質が弱いお子様にもおすすめの張り方です。 一番手前のタイルをボンドで点付けするか、両面テープで仮止めすれば、一応動かなくなります。 また、紙専用のりでも10p内装タイルについては結構強度が出るようです。 やまとのりが天然に近いか天然だと思いますが、詳しくはのりを扱う各メーカーさんにお問い合わせください。 エコカラットは、サイズはモザイク〜303o角で、22枚9800円が目安です。 商品の詳細はLIXILさんのホームページをご覧ください。 有害化学物質が入っていないアクリルエマルジョン系ボンドで張ることが可能ですが、床には使えません。 内装10センチが天然のりで接着可能とすれば、エコカラットも接着できる可能性はあります。 |
75o角の内装タイル |
Q 浴室のタイルが一部分剥がれてしまい修理を検討しているのですが、タイルが20年以上前のものなのでホームセンターなどで同じ大きさのものが無く困っています。 そのタイルは76mm×76mm、厚さ4mm 裏側に「CROWN」(多分メーカーの名前?)と刻印が入っています。 このようなタイプのタイルは今でも入手できるのでしょうか? |
A お問い合わせのタイルは廃盤規格となりました。 現在は生産されておりません。 従って入手は不可です。 補修としては、10pタイルを既存の大きさにカットして使うことをおすすめ致します。 |
床タイルの厚み |
Q 玄関とキッチンの床をタイル貼りしたいと思ってます。 あまり薄いタイルだとヒビ割れや割れてしまったりしますか? 何cmくらいの厚さのタイルを貼ればいいのでしょうか? |
A 基本的に内部床用タイルであれば、厚みをあまり気にしなくて大丈夫です。 キッチンは素足、またはスリッパで歩行すると思いますので、5o程度のモザイクタイルでも心配いりません。 但し、重いモノや固いモノを落とすとタイルが割れますので、お気を付けください。 玄関は靴で歩行、かつ濡れたりする場合が多いですので、厚みが適度にあり滑りにくいタイルをおすすめ致します。 一般的な10p角床タイルは8o程度ですので、このあたりを目安にしてください。 両方に共通して言えることは、下地や構造のゆがみなどによるひび割れ対策には、厚めのタイルが有効です。 |
廃盤になったタイルについて |
Q タイルを破損してしまい、探したところ廃盤と言われました。 同じ物を作れるでしょうか? |
A 実際廃盤になったタイル(もう作っていないタイル)を作るには相当な量を発注しないと作れません。 また、形状が特殊なものは、金型から制作して、工場のラインに組み込むので、莫大な費用がかかります。 従って、事実上不可能と考えた方がいいでしょう。 補修の場合、なるべく似たようなタイルを探して補修するのが一般的です。 弊社では同じようなタイルを探して補修工事を行っておりますので、お困りでしたらご相談ください。 |
目地の色 |
Q キッチンの壁に白のタイル(8cm角くらい)が貼ってあるのですが、目地がグレー系の色をしています。 タイルの色は好きなのですが、目地の色を白に変えたいと願っています。
どんな方法がありますでしょうか?
目地を剥がさずに仕上げることは可能でしょうか?
|
A
目地の色を変えたい、きれいにしたいというお問い合わせはかなり多いです。 メジリフレという目地化粧材があります。
色は白、専用アクリル塗料で、メジ幅にあったローラーがついてますので、塗ること自体は容易です。 1本1200円 10cm角タイルで2度塗り約6u分です。
弊社でも手配可能です。
または、下記目地のシミの項を参考に、同じやりかたで試してみてください。 |
目地のシミ |
Q 目地のシミの原因と補修について教えてください。 下地・・・・・耐水性コンパネ(3倍に薄めたシーラーを施工) タイル・・・・ガラスモザイク 接着剤・・・セメダイン製の化学反応形接着剤(特殊シリコーン変成ポリマー) 目地剤・・・INAXのスーパークリーン(白) 上記の材料で貼ったところ、その日のうちに3分の1くらいの範囲で目地に茶色いシミが発生しました。 同じ条件で珪藻土も塗りましたがそちらは問題ないです。(5日経過) INAXさんに問い合わせたところ、合板のアクが原因ではないかということで、上から目地剤を重ね塗りしてシミを隠すのは、目地剤がくっつかないから無理だと言われました。 ペンキで塗るしか方法はないでしょうか。 素人考えで気になっている原因としては、接着剤をつけすぎてよく乾いてなく、そこに目地剤が混ざってシミが発生したのではと考えています。 |
A 均一にボンドが塗られていて、完全に硬化してから目地を詰めであれば防げたと思います。 もしくは問題は合板にあります。 合板自体が湿気をもっていて、アクが出やすい状態かと考えられます。 目地の水分でアクが出てきて、目地表面が乾くことで乾いた方にアクがひっぱられたということなのでしょうが、 プライマーを塗ってあったのであれば、タイルのほうはガラスモザイクなので吸水性がありません。 通常の半磁器タイルなら側面と裏面に吸水性があるので乾きが早く、出てきたアクを吸い取る可能性があります。 ガラスモザイクの水分は目地に集中するわけで、なかなか乾かない。 そこにアクが出てくる条件がそろった・・・ということが考えられます。 対策としては、まずカビキラーで試してみてください。 もしかしたらシミは抜けるかもしれません。 家庭用漂白剤を使うのも方法のひとつです。 上から目地を詰める場合、 @シミの目地をサンドペーパーやサンダーなどで削る。 A目地にかるく水湿しをして、(スーパークリーンなら必要ないかも知れません)上から白目地を詰める。 Bゴムヘラなどで余分な目地をよくかき取る。 C目地が固まってきたら、ボロ布などでよく拭く。(あまり拭きすぎると、目地材がとれてしまいますので注意。タイルの輪郭に多少目地がかぶさっていてもガマンする) やる場合はまず少面積でためしてみてください。 このやりかたは、うまくいかない・仕上がりがよくないので、(お金を頂くプロが見て)弊社としては工事を受けない場合が多いですが、やってみる価値はあります。 |
タイルテーブルの目地 |
Q タイルテーブルを作成しようと思っています。 作ろうとしているテーブルは、コンパネを天板として、その上に100角のタイルを敷き詰める予定です。
そのコンパネの周りには、木でフチをつけようかと思っています。
そこで、
@タイルとタイルの間を、目地ありにするか、目地無しにするかを悩んでいます。 やはり目地がないと割れたり、水分が浸透しやすくなるのでしょうか?
Aまた、目地を入れるとすると、端は木のフチと触れる部分になるのですが、一番外(木のフチとタイルの間)にも目地を入れるほうがよいのでしょうか? Bすべて面取りしていない平タイルを使用しようと思っているのですが、これ自体は問題ないでしょうか? Cまた、目地を入れるとすると、平タイルなので、目地とタイルの上面をあわしたほうがよいのでしょうか?
|
A
@目地がないと割れ易くなります。 100角タイルでしたら、目地を詰めるのが正しいやりかたです。
目地は汚れたり、ヒビが入ることがありますが、簡単に直せます。
A目地を入れるなら、木のフチとタイルの間にも目地を入れたほうが良いです。
Bフチを木でまわすのであれば、面取りは必要ありません。
C仕上がりとしてタイルの輪郭が出る程度で大丈夫です。
ご参考頂ければ幸いです。
|
タイル目地の仕上げ修正 |
Q キッチンシェルフというのでしょうか?正確な呼び名が分からないのですが、キッチンで使う調理台にタイルを張りました。 トップがアルミで出来ていて、大きさは71.5pX41pです。 中央に10pタイルを21枚おいて、周囲をモザイクタイルで埋めました。 10pタイルはタイル用ボンドで張りつけ、モザイクタイルは両面テープで貼り付けました。 目地材は「セメダインタイル目地材・白セメント系」を使いました。 @目地が乾いたら、粉っぽく仕上がっているのですが、使った目地材が適してなかったのでしょうか? 調理台なので、目地はできれば水をはじいて欲しいのです。 キッチン周りや市販で見る調理台のタイル目地はツルツルしているように思うのですがそういった目地材の種類があるのですか? それとも上から仕上げにニスの様なものでも塗っているのでしょうか? A目地自体はあまり上手に埋められず盛り上がり気味のところもあります。 手直しもしたいのですが、上からこすって削れるでしょうか? それとも目地を削り取らなければならないでしょうか? |
A @粉っぽいとというのは目地がちゃんと固まっていないということなんでしょうか? 固まっているのであれば、仕上げに乾いたタオルやウェスで仕上げ拭きをしてください。 粉っぽさがなくなると思います。 キッチン周りや市販で見る調理台のタイル目地はツルツルしているように見えるのは、乾く前に目地ゴテで押さえてるからです。 密度が高まり表面が平らになります。 目地コテで押さえなくても大丈夫ですが、ツルツル仕上げにしたい場合は押さえて、ザラザラ仕上げにしたい場合は押さえなくて大丈夫です。 目地コテがない場合は、歯ブラシの柄でも代用になります。 A全て目地を削り取る必要はありません。 目の細かいサンドペーパーで、凹の部分の目地やタイルの輪郭にかかった目地を除去します。 削りすぎた場合は再度目地詰めして調整してください。 |
タイル目地の有無 |
Q タイル張りのテーブルを自作しようと思うのですが、タイルを張るとき、タイルとタイルの間を2〜3mm程あけて目地を作りますが、絶対に目地は必要なのでしょうか? できれば目地なしでタイル同士がくっついた感じにしたいのですが… |
A 通常はタイル目地をとります。 理由は… @タイルそのものが焼き物のため、若干の狂いがあり目地で補正する Aタイルが下地の変化に対応するための緩衝材としての意味 B壁として仕上げる(水などが、タイルとタイルの隙間から直接下地に回らないようにする) もっとも重要なのはAです。 目地がないと、下地の膨張・収縮がまともにタイルに影響するため、破損やひび割れが起きやすくなり、タイルとタイルの隙間に水や埃がたまりやすくなりますが、 以上の事をご理解頂ければ絶対ダメだということはありません。 目地無し仕上げの商品もありますし、自作の場合タイル同士がくっついた感じでも問題ありません。 |
目地の直し、目地詰めのポイント |
Q 自作のカウンターに2.5cm角のモザイクタイルを貼りましたが、目地がとても汚いのです。 最初からやり直したい気持ちで一杯なのですが、予算もないので、なんとかこのままキレイに仕上げたいのですが、この上からまた目地剤を埋めてキレイになるでしょうか? 目地が粗くなってしまったのは、水の量と何か関係があるのでしょうか? どのタイミングで目地を抑えて、いつタイルに付いた目地剤を拭いていいのかさっぱり分かりません。 |
A 目地が粗くなったというのは、おそらく目地が柔らかいうちに乾拭きしてしまったのではないでしょうか。 もう一度上からやるのであれば、目地を柔らかめにして塗りこんで、少し固まってきたら水で絞ったスポンジなどできれいに拭き取り(タイルの輪郭がでるくらい)、 乾いたら布や乾いたタオルで仕上げます。 少なめの面積で試してみてコツをつかむ事が大事です。 目地で大事なことは、とにかく少量のスペースでやってみて、加減をつかむことです。 特に初めて目地を詰める場合は、いっぺんに全部やるというのは難しいと思います。 タイル職人でも、初めての目地材を使うときは量を加減してやります。 |
タイル目地の色の種類 |
Q 青い目地材ってありますか? また、最近カビに強い目地があると聞きましたが。 |
A 青い目地材ございます。 最近は内装用の目地材でしたら防カビ剤が入っております。 各社、様々なカラー目地材を取り揃えているようですので、詳しくはネット検索してみてください。 ご指定の商品があれば弊社で取り寄せ販売が可能です。 また、白の目地材にカラー墨汁を混ぜて、自分の好みの色で目地を作ることもできます。 |
専門的なレンガタイルの目地 |
Q
カンボジア国シアヌークビル省にて港の拡張工事に従事しております。
付帯工事として二棟の建築工事が含まれており、各種仕上げ工を開始するところですが、タイル目地材(目地幅8mm〜10mm)にクラックが発生しております。
施工手順ですが、
1.タイル貼り工(白華防止混和材入りモルタル使用)
2.目地部モルタル工(白華防止混和材入りモルタル使用)
3.目地材(白色)
目地材の仕様はセメント系で、使用方法は白色粉末状の材料に水を混ぜ、適度な硬さを保ち施工するとのあいまいな情報しかございません。
目地部は、まず白華防止混和材入りモルタルにて、タイル表面から約7mmの深さまで目地を埋めます。 3日後、目地モルタルにクラックが発生していないことを確認し、タイルおよび目地部を湿らし、白色の目地材を厚さ約2〜3mmで専用ゴテにて施工しております。
現在の気象状況は、乾季のため毎日晴天で、気温は27℃〜30℃ぐらいです。
湿度は計測しておりませんのでわかりませんが、日本の夏のように蒸してはいません。 数度、試験施工をしましたが、いずれも目地表面にクラックが発生してしまいます。
そこで、目地材クラック防止に関するアイデア・注意点(材料、施工等)がございましたらご教授願いたくお願い申し上げます。
|
A まず、目地材の不良または不適が考えられます。 目地巾に耐えられないのではないでしょうか。 内装用目地材やモザイク用の目地材など粒子が細かい目地材を、一般の床やレンガタイルに使用すると、同じ現象が起こります。 現在の目地材を使わなければならないのであれば、硅砂5号を適量混入して再度目地詰めを行ってください。 次に、施工の不良が考えられます。 目地材が柔らかすぎる(水分が多い)と、固まるときに水分が抜けて目地材がスカスカの状態になり、やはり同じ現象が起こります。 水分の多すぎるモルタルがヒビだらけになるのと同じ理屈です。。 ヒビの入った目地を指でこすり、白くならなければがこれが原因と考えられます。。 また、目地を詰めて乾いてきたときに、目地ゴテでの押さえが足らないと、まれにヒビがでます。 これも、モルタルを金ゴテ押さえして表面の密度をあげるのと同じ理屈です。 ただ、なぜ二回目地を詰めるのか理解できませんが、目地の2度詰めをすると目地同士が密着しないと思います。 |
Q カンボジア国では、目地巾に適合する目地材の入手が困難であり、タイ国より粘着増強混和剤(白色粉末)を入手、目地材と混ぜ施工したところクラックの防止が可能となりました。 日本からの目地材購入は、時間的な制約があり困難ですので、上記方法により対処することとしました。 さて、新たに問題が発生してしまいましたので、再度ご教授願いたくお願い申し上げます。 目地材の施工後、煉瓦タイルが変色し、まだら模様となってしまいます。 目地材施工前は、薄い茶褐色(材料搬入時もこの色です)ですが、目地施工後は濃い茶色に変化してしまいます。 ちなみに、外壁も同様の煉瓦タイルによる施工ですが、特に大きな変色は発生していません。 そこで、 1. 変色の原因は?目地材から煉瓦タイルへの吸水によるもの? 2. 煉瓦タイル表面への塗装は可能か?塗装後の塗装剥離防止にワニス塗布が必要? 以上、ご教授願いたくお願い申し上げます。 |
A 今回はちょっと理解しがたい現象ですが、吸水性の高いタイルでは、乾ききっていないとこのような感じにはなりますが、時間が経てば解決します。 変色してないほうは、希塩酸で洗ってないのではと思います。 レンガタイルは、目地詰め作業後は目地色の色側(白なら白っぽく、黒なら黒っぽく)に変色する場合があります。 表面の見えない細かい穴や凹凸に目地の色素が入り込むためですが、大体均一に変色し、モルタルクリーニング後はあまりムラはでませんが、同じレンガタイルで白とグレー目地にして並べた場合は、若干色が変わるというか、変わって見えるのは否めないでしょう。 レンガタイル表面への塗装は、タイルフレッシュなどの商品名でクリアーな塗り材が出ていますが、最終的には劣化・剥離・変色する場合が多く、あまりお勧めできません。 従って数年後には塗り替え工事が必要となってしまいます。 外壁側・内壁側両方とも塗り目地施工で、今回の問題が解決しない場合は、内装側の目地を一本詰め施工にすれば、少なくともタイルは施工前の色と変わらないはずです。 御一考をお勧めします。 |
レンガ・タイル目地が白く変色(発華現象) |
Q レンガを庭に敷いたのですが、だんだんと白く変色してきました。 これを洗浄して落としたいのですが、どのような薬品を使えばよいでしょうか。 レンガはオーストラリアレンガです。 |
A レンガまたはモルタルのなかのカルシウム成分が空気中の炭酸ガスなどと反応して白くなるものです。 一般的にエフロ・白樺・はな垂れと呼ばれるもので、いわゆる発華現象です。 タイルでも同じような現象が起こります。 いろいろ除去剤がありますが、通常は塩酸系のもので落ちます。 例えば、サンポールを水で薄めたものなどです。 一度水洗いをしてから、薄めたサンポール、または薄めた希塩酸で洗います。 洗い終わったらまた水で流します。 以上の手順て洗うと中和しますので、また白く出ることは稀です。 どちらを使うにしても塩酸系なので、周囲には充分注意が必要です。 |
ガラスモザイク目地の色 |
Q 屋外に、ガラスモザイクタイルをはろうと考えていますが、白の目地材では汚れたりカビが生えてきたりすると言われました。 そのため、グレーか黒色の目地材を提案されました。 しかし、ガラスモザイクタイルには白色の目地材がいいと考えております。 INAXのスーパークリーンみたいに吸水率が0に近く、汚れが少ない目地材がありましたら教えてください。 |
A 外装用目地材については、スーパークリーンのような材質はありません。 しかし、屋外でも日当たりが良い、または風通しの良い場所でしたらカビが生えることはありません。 汚れは定期的に掃除してあげることくらいしか対策はありませんが、やらないよりは良いと思います。 弾性目地材というものがあります。 固まるとコーキングのようにブヨブヨした感じで固まり、防水効果もありますので、こちらをおすすめします。 白の目地材を使用する場合は、タイル張付け材は白色にしてください。 |
レンガタイルモルタルあと |
Q 外壁のけんちの上に焼きレンガを貼りました。 モルタルを塗ってからレンガを貼ったのですが、濡れた軍手についたモルタルがレンガの表面に付着してしまいました。 ディスクグラインダー等で研磨したのですが、レンガの表面が凹凸になっており、うまく除去できません。 いい方法をご教示下さい。 |
A
このような場合、うまい方法はありません。 凸凹であるなら、荒めの紙やすりとコンクリート針でひたすら根気よく落としてください。
サンポールを水で5〜6倍に薄め、ブラシで水洗いのあと、モルタルあとを洗うと落ちやすくなりますが、薬品を使用する為、十分注意が必要です。
乾ききらないうちに再度水洗いをしないと、散分が残り、ヤケる可能性があります。
|
テラコッタタイルの汚れ |
Q 玄関にテラコッタ風の素焼きタイルを貼っているのですが、汚れがひどく気になります。 素焼きなので、たぶん中まで汚れがしみ込んでいるのだと思いますが、汚れを取る洗剤または方法などあるのでしょうか? 玄関先に枕木を敷いているので、多分油性の汚れではないかと想像しています。 |
A このような場合の有効な方法とか洗剤とかは、当社の知る限りないです。 脂分であれば中性洗剤、シミなどであればカビキラー、落ちない汚れは家庭用漂白材などでいろいろ試すしか方法はないようです。
|
外壁タイルの保守(メンテナンス)について |
Q 外壁のタイル壁から、雨がしみこんでいるようで雨漏りがしています。 どうしたら良いですか? |
A 基本的には、タイルを張ってある壁の構造に問題がありそうです。 木造か鉄骨造かコンクリート造かで対応は違ってきます。 壁の構造にクラック(ひび割れ)が入っていれば、仕上げのタイルにも異常が出ますのでチェックが必要です。 雨水などがタイルの張り付けモルタルに長期間回ると、剥離の原因にもなります。 早めの手当が必要です。 当社ではこのようなご要望があれば、調査に伺います。 防水のチェックも含めて調査しますので、ご希望でしたらお問い合わせください。 |
Q 外壁のタイルがはがれて、他もはがれそうなのですが、どうしたら良いでしょうか? |
A 構造体によって対応は違いますが、第3者被害を防ぐ事が第一となります。 すぐに養生テープなどで落下しないように応急処置をして下さい。 そのほとんどの場合は、下地処理か下地壁構造に問題があるか、クラックなどによる長期間の雨水浸食が原因です。 当社でも伸縮目地(コーキング処理)や下地注入、タイル張り替えなど対応できますので、お問い合わせください。 はがれた場所によっては足場組立等必要な場合がございますので、その際はご相談ください。 |
Q 外壁タイルのメンテナンスやクリーニング方法について教えてください。 |
A 基本的にはご自身で行うことはありません。 20〜30年に一度、業者にメンテナンスを行ってもらうことをおすすめしております。 当社では外壁メンテナンスを総合して行うことが可能です。 足場組立・タイルに絡むコーキングの打ち替え・タイルに絡む塗装の塗り替え等、一式で請け負うことが可能です。 詳細はお問い合わせください。 |
補修用のタイルについて |
新築をされた場合、使用したタイルの余りを残しておくことが大事です。 万一補修が出た場合にそのタイルで補修ができますので、色違いやつぎはぎになりません。 また、同じタイルが製造中止の場合の同似色を探すのにも役立ちます。 新築された際に、工事店に余ったタイルを残しておくよう伝えておきましょう。 よくある補修としては、外構を車で擦ってしまった・道路工事で破損した・設備工事で修理がでたなど、建物の年数に関係なく出てしまう修理があります。 建物をたてた時からメンテナンスの用意をしておけば安心です。 また、タイルは残しておいても変色や性能の劣化がほとんどありません。 有効期限は建物の寿命よりずっとあります。 修理が出てしまったが、タイルがなくメーカーもわからないとなると、工事店がそのものか同似色を探して修理する事になります。 大規模改修の時は特注で作る事もありますが、一般的には近い物を探す事になります。 工事店に頼む場合は、張ってある場所とタイルの大きさ・色などを最初に伝えると、対応がしやすくなります。 当社てはこのようなタイルを探して補修工事を行っております。 お気軽にご相談ください。 |
アプローチ(あゆみ)タイルの浮き |
Q |
A
浮いている部分のタイルを剥がして張り替えるということになります。 剥がした際に下地コンクリートにヒビなどがあれば、地震の影響ということになります。
経年劣化にしても地震にしても、現在の下地は落ち着いていると思われますので、通常の補修で良いと思います。
打検するとかなり広範囲になる可能性もあり、ご自身での修理はかなり大変かと思いますから、心配なようでしたらタイル工事店に相談されることをお勧めします。
|
剥がしたタイルの再利用 |
Q
玄関内側の床タイルが盛り上がり割れてしまったので、玄関タイルの補修をしようと思い剥がすとほとんど全部がぽろぽろと剥がれてくるので全て剥がしました。 築13年になります。 スペースが160cm×140cmでタイルは黒系の表面がなめらかな素材で30cm角です。 接着材と横の目地が残ってしまっていたので、たがねとハンマーで下地が剥がれでこぼこになってしまいましたが、どうにか剥がす事ができました。 この作業中に頭に浮かんだのが、剥がした元のタイルが再利用可能か?という事です。 サイズ的に広くなってしまった事と、送料もかかり、購入代金が高額なので使えるならと考えています。 ですが、元のタイルが微妙にたわんでいます。 再利用できるでしょうか? また、割れてしまったタイルもモザイクの様に貼ってみたいとも思っています。 この場合、カットした作業後の断面処理を裸足で歩いても大丈夫なようにサンダーで加工できるでしょうか? 我が家の子供達&犬が裸足で行ったり来たりするので、、、。 怪我をしない程度滑らかにするには砥石のほうがよいでしょうか?それは専用の物があるのでしょうか? そして、子供達の希望でタイルが足りない所に海で拾って来たシーグラスを埋め込みたいと考えていますが、白セメントと接着材と砂を混ぜそのままタイルの目地も埋められればと考えました。 タイルの目地は目地材がやはりいいでしょうか? 白セメン部分は最後にシーラーを塗る予定です。 また、台風時にしか玄関スペースに入れなかった犬が、昨年母犬が死んでからは玄関にいます。 たまにトイレを失敗したりしますが、それ以外にもタイル床という事でよく水を流して掃除をしていました。 友人は「犬のおしっこが盛り上がって剥げた原因では?」と言っていますが、昨年には外玄関タイルが同様の症状で、その時は業者さんに全てお任せでしたので、「10年過ぎるとねぇ〜」としか言わなかったので対策や原因は分かりません。 もし、おしっこや水のせいで盛り上がり剥げてしまったのでしたら、今後は濡らすのを避けたほうがベターなのでしょうか? 始めは軽く考えていた補修がおおごとになってしまい、「リサイクルでエコ」という綺麗事では無く、経済的に困って再利用を考えています。 是非アドバイスいただければと願っています、宜しくお願い致します。 |
A 剥がした元のタイルが再利用は、できないことはありませんが、裏に残ったモルタル・目地などあらかじめ削るなどして、なるべく平らにすることで再利用可能です。
ですが、かなりの労力が必要ですので、おすすめしません。 ちなみに、通常のタイル工事では、剥がしたタイルの再利用を前提とした工事は行っていません。 既存タイルの経年劣化と、はつりによる破損及び裏足処理などのコストを考えると現実的ではありません。 今回は、DIYであること、破損はクラッシュにして貼るということ、工夫をお考えになって自らプランニングして実行されるということで、アドバイスいたしました。 シーグラスを埋め込む等、とても良いアイデアですね。 断面処理を裸足で歩いても大丈夫なようにサンダーで加工は比較的大丈夫です。 割れた面とはかなり違います。 サンダー加工は危険な作業ですので、お気をつけて作業してください。 目地は目地材がベストですが、白セメントと砂を混ぜて張付材と目地材の両方で使用することはありです。 接着材は混ぜる必要はありません。 白セメン部分にシーラーを塗る必要はありません。 そのままで大丈夫です。 10年経つと、家のあちらこちらに収縮が出てきます。 タイル盛り上がるというのは、モルタルが収縮して、それに耐えられずタイルが競りあがってきたと思われます。
尿や水などは直接の原因ではないです。 玄関は多少濡れても良い場所です。 雨の日に帰ってきた時は服や靴が濡れてますので、どうしても濡れてしまいます。 ただ、水場ではないので、可能であれば換気して湿気はたまらないようにしたほうが良いです。 換気が不可の場合、玄関の壁にエコカラットを張ることをおすすめします。 湿気を調湿してくれますので、おすすめです。 |
モザイクタイル張りの挑戦 |
Q モザイクで壁や床をデザインする(小物や雑貨ではなく)ことに興味があるのですが、どのようなものを買ってどのような方法でスタートすればよいのでしょうか。 道具など細かいものに対する知識も全くなく、ネットで検索しても小物を作るモザイク教室しかヒットしません。 出来れば自宅で自分でやりたいので、タイルを購入し、やりかたノウハウを習ってやっていきたいのですが、アドバイスをしていただけませんか? |
A モザイクなりタイルに興味をもつ方は、最初は小物制作から入るようです。 そこで一通りの基本的な作業やタイルについて理解していくわけです。 その後、壁のデザインや家具の装飾などに進まれるようです。 なにもわからないということでしたら、そちらからアプローチしたほうがいいかもしれません。 とりあえず、手の届くところから始めてみてください。 |
賃貸物件(フローリング)の床にタイル |
Q 賃貸マンションのリビングの床(現在はフローリング)の上にタイルを貼りたいと考えています。 現状復帰の義務があるのでラワンベニアを敷いた上にタイルを貼るつもりでいます。 イレギュラーな施工の質問で恐縮なのですが質問が4つあります。 @以下の材料を使いたいと考えていますが不適切なものはありますか? ・タイルは磁器質の300 mm角 厚み10mmのものです。 ・接着はコニシボンド 水性コンクリボンド木材用 CK11 ・目地材はINAXスーパークリーンインテリアフロア ・ラワンベニア 5.5mm厚 ・ラワンベニアとフローリングの間に防水シート A目地幅を5mmで考えていますが問題ありますか?タイルのカタログでは4mm以上推奨となっています。 B下地になるラワンベニアの反りが気になるのでタイルの重みで抑えられる厚みとして5.5mmを選びましたがもっと薄いほうが良いと思いますか? Cラワンベニアが目地埋めの作業時に水を含む事を考えると隙間を空けて並べたほうが良いのでしょうか? |
A @ボンドがタイル用のボンドであれば、他は問題なさそうです。 防水シートは、透湿性のあるものがいいでしょう。 フローリング側の湿気を逃がす、タイル側の水を通さない向きで使ってください。 INAXスーパークリーンインテリフロアは、樹脂系の目地なので少しぐらいならたわんでも目地はひび割れしません。 Aカタログで4mm以上の記載でしたら、5mmで問題ございません。 Bそのような施工であれば、適度な厚みでしょう。 厚くなく薄くない、となるとそのあたりがベストな厚みになります。 C水のことは、そこまで考えなくていいです。 絶対隙間をあけてはいけません。 隙間の部分から、タイルや目地にヒビが入る可能性大です。 ベニヤのつなぎ目は強力粘着テープ等で留めて、動かないようにしたほうがいいでしょう。 参考までに… 目地込み寸法で30センチ角であるなら、ベニヤが1800×900の大きさでうまくいくと、ベニヤのつなぎ目に目地がくるようになります。 その部分をシーリングにするといいのですが、少し大変かもしれません。 |
賃貸物件(カーペット)の床にタイル |
Q 今借りている部屋が床がカーペットで、その上にタイルを貼りたいと思っています。 でも出るときに元に戻さなくてはいけないので、カーペットの上にただ置いていくだけにしようかと思っています。 何か他にいい方法があったら教えてください。 |
A 基本的にはタイルを張ることは厳しいと思います。 カーペットの上にタイルを置くと、タイルや人の重みでカーペットが潰れてしまい、カーペット自体が駄目になってしまう可能性大です。 強いてやるなら、防水紙ををカーペットの上に敷き、防水紙の上からコンパネを敷き、ガムテープなどでコンパネとコンパネの間を塞いで固定し、その上にタイルをボンド張りするっていう方法です。 これでも、退出する際にせっかく作ったタイル床を撤去するのが大変かと思います…。 |
土の上にタイル |
Q 家を建てまして、玄関前にタイル若しくは煉瓦を自分で敷いてみたいと思い、玄関前を土のまま残しています。 玄関から下りてくる階段下の部分に、出来れば玄関ポーチと似たようなタイルを敷きたいと考えております。 この場合、下が土なので、掘り起こした後にモルタルを敷き、その上にタイルを張り、目地用のモルタルで仕上げる…この方法でも問題ないでしょうか? この家を建設された方に聞いてみると、『なるべく厚みのあるものの方が浮き沈みしないかも』と言われました。 タイルの方が好きなのですが、煉瓦の方が扱いやすいのであれば、煉瓦でも良いかな…と思っています。 男手がなく、私一人でやってみようと考えていますが、女性一人では無理でしょうか? |
A やり方は基本的にOKです。 モルタルを敷くときに、ワイヤーメッシュ(10センチ角か15センチ角の格子状のワイヤーのことで、1枚90cm×180cmの大きさです)を敷けば強度が増します。 女性1人でも十分可能です。 最近は女性の職人さんが増えてきていますし、時間をかけてやればきっと素敵なものが完成すると思います。 頑張ってください! |
ポリ合板の上にタイル |
Q 家を新築したのですが、手洗い器の横の壁の色が気に入らずタイルを貼りたいと考えています。 壁はポリ合板でできていて触るとつるつるした表面です。 タイルは貼れるものなのでしょうか? |
A
つるつるのポリ合板でもタイルは貼れます。 タイル用の接着剤ならOKです。 目地は、INAXのスーパークリーンインテリアフロアのような弾力性のある目地材の使用をおすすめします。 ただし、ポリ合板が薄くベコベコするようだと、将来振動とかでタイルや目地にヒビ割れが出るかもしれません。
その際は壁を補強することをおすすめします。 |
ケイカル板下地 |
Q トイレ壁下地にケイカル板を張りました。 これにタイルを貼ろうと思っておりますが、接着剤の種類等貼り方を教えて下さい。 |
A タイル用の内装用接着材で貼れます。 INAXですと、イナメントという商品です。 当社ショップ・通販でも販売しておりますので、下記リンクを参照してみてください。 http://babatile.cool.coocan.jp/shosmezibon.htm 貼り方は、接着材を3mmのクシ目コテを立てて、張る面を均一に塗って貼ってください。 貼り方を口頭や文章で具体的に説明するのは難しいです…。 最近はYouTubeでタイルを貼る動画が出ていたりしてますので、貼る前に一度ご覧になってください。 |
枕木(外部の木下地)にタイル |
Q 自宅にの庭に建てかけてあります枕木(150mm)にタイルを2枚貼りたいのですが、 枕木ですと自然の木で雨に濡れたりしますと湿ってしまったりしますが、直接接着剤(モルタルでもよいですが?)で張りつけて今後剥がれたりしないでしょうか? ちなみに枕木はDIYなどで扱っています新しい木を燻した燻煙枕木なので中古枕木とは違い表面のでこぼこはありません。 |
A 結論からいいますと、屋外で木にボンドで貼り付けた場合、基本的にはいずれはがれると思ってください。 雨や日光が直接あたらない場所であればそれなりに持ちますが。。 今回の場合は、L字型のフックかクサビのようなもので、上下を止めてしまったほうが良いと思います。 フックとタイルの間に遊びをもたせれば、交換もできます。 浴室用のコーキング材などがホームセンターでありますので、これで貼り付けてタイルの左右と上の隙間を塞げば、通常10年以上は持ちます。 下は水抜きの為、塞がないほうが良いです。 |
漆喰・ラスボード下地 |
Q ラスボードの上に漆喰を塗ったのですが、水がはねる部分がカビてきたので、その上からタイルを貼りたいと思っています。 どんな下処理が必要でしょうか? あと穴が(5cm四方くらい)開いてしまった部分にタイルを貼るのには、何かアドバイスがありますか? 他に穴を隠す良い方法がありますか? 教えて下さい。 |
A
漆喰に問題がなければ、そのままタイルは張れます。 多少凹凸があるようなら、モルタルやボンドなどで一度しごき塗りをしておきます。
穴埋めは、亀裂防止用のメッシュテープを、補修用パテやボンドや漆喰などで貼り付け、硬化した後、さらに塗りこんで下地とします。
鉢底ネットでも大丈夫です。 参考にしてみてください。
|
タイルの上からタイル(キッチン壁) |
Q キッチンの前の壁のタイルをリフォームしたくて、タイルの上からタイルを張ろうと思っています。 どのような方法で張れば良いでしょうか? また、100o角のツヤありタイルを使っていますが、その上に200o角サイズや300mm角サイズのタイルを貼れるのでしょうか? |
A キッチンの壁タイルの上であれば以下の方法で良いと思います。 @まず、現在のタイル壁を清掃してなるべく汚れを落とし、充分に乾かします。 Aボンドで一度しごき塗り(厚みがないくらいにがりがりっと塗ること)をして、乾くまで乾かします。 タイルを張る時にしっかり密着させるためと、下地の微妙な凸凹を解消するためにやります。 Bボンドが乾いた後、再度ボンドでタイルを張ってください。 使用するボンドは、タイル用のボンドで大丈夫です。 200mm角や300mm角も貼れますが、100mm角などよりは難易度は高いです。
300角のタイルであれば、貼る際にタイル裏面にボンドをしごき塗りをすると、空隙ができにくくなり密着度が高くなります。
参考にしてみてください。 |
タイルの上からタイルを張れる? |
下地となる既存のタイルに問題がなければ、適正な下地処理を施して張ることは可能です。 浴室改修などでは、既存のタイル壁の悪い部分(うきとかはがれ、亀裂など)を下地から補修して、タイルの上に下地処理をしてタイルを張れます。 この方法なら、家を無理に傷めたり、残材を少なく抑えられ、費用的にも安くなるケースがあります。 外装壁タイルや床タイルなどでも可能ですが、範囲や状態や環境にもよりますので、当社にご相談ください。 |
浴室床タイルの上にタイルを張る |
Q Q&Aに載っていた"タイルの上からタイルを張ることは可能か"という内容なのですが、これは風呂場の床にも共通しているのでしょうか? タイルを安く購入しまして使い道に困っていたのですが、古くなった風呂場の床のタイルが変色し、目地も黒ずんでいるので購入したタイルを使いたいと思っているのです。 購入したタイルは33mm位の小さなもので、3コX3コで100mmになる大きさです。 シート状になっていて、メーカーはINAXです。 このような施工はプロにお願いした方がいいのでしょうか? やる気はあるのですが、自分で出来るのか心配です。 もし、素人でも出来る範囲であれば、下地処理の方法など教えていただけませんでしょうか? |
A お持ちのタイルを使わない手はないですが、そのタイルが床用のタイルなのかどうかが気になります。 自身でやってみる前提で説明しますと… @まず、既存の床をキレイに清掃し、最後に雑巾で拭きます。 Aポリマーセメントで床全面しごき塗り(ほとんど厚みがないくらいにガリガリっと塗る)し、乾くまで待ちます(半日〜一晩程度)。 Bタイルを仮置きして、排水廻りなどのタイルの割付を確認します。 加工が必要な場合はあらかじめ加工します。 Cポリマーセメントでタイルを張っていきます。 その際、タイルをもみ込みながら張り付けて、ハンマーの柄でかるくタタキながら張ってください。 素足で歩く場所ですので、凸凹にならないよう調整しながら張っていきます。 Dタイルが固まったら目地詰めして完了です。 かなり難しい作業ですが、頑張ってください。 だめそうなら、プロに頼んだほうが良いと思います。 |
人造大理石の上にタイル |
Q キッチン(15年経過)の人工代理石にタイルを張りたいと思っています。 根本的に張ることは可能でしょうか? |
A
人造大理石の上にタイルを張ることは可能です。 目地仕上げのときに、下地(大理石)が水分を吸わないので乾きが遅くなりますから、その点は注意してください。
|
木下地の床タイル張り |
Q 現在、洗面所の床がコンパネ下地でクッションフロアーが敷いてます。 クッションフロアーをめくって、テラコッタ調のタイルを接着材で貼ろうと思ってますが、問題はないでしょうか? |
A コンパネ自体がしっかりしているのであれば、施行は可能です。 軋んだり、柔らかかったりする部分があれば、上からもう一度コンパネか厚手のベニヤを敷き、ビスまたは釘打ちする必要があります。 ボンドは、INAXリビング床用 U−91、目地はスーパークリーンインテリアフロア がオススメです。 |
木下地の床タイル張り2 |
Q 40cm角の床タイルを貼るにあたって、張り付けモルタルのような材料で「面」で支持してあげないとタイルが割れてしまうのではないかと思います。 かといってモルタルでは弾性が無いので木下地では目地のところで割れてしまうと思うのです。 マンションのモデルルームなどでは合板下地の上にタイルを貼っていますが、どのような材料を使用していますでしょうか? |
A 面で支持が正解です。 従って、ボンドを貼付面に塗り、かつタイルの裏面にもボンドを塗りこんで、貼り付けます。 30センチ角以上のタイルですと、おそらく微妙に真ん中が反っている場合が多いです。 貼り付けてみてから剥がしてみると、どの程度ボンドがついているかがわかります。 それで大体ボンドの塗り方がわかると思います。 ボンドは上記でお答えした通り、INAXリビング床用 U−91、目地はスーパークリーンインテリアフロア がオススメです。 |
中古ユニットバス壁タイル張り替え |
Q 中古のユニットバスを取り付けたのですが、内装のタイルが随分剥がれ落ちてしまい、下地のスレート板(?)も一ヶ所大きく割れてしまっていました。 このような場合の、補修の仕方を教えていただけますか? また、気をつける点などを教えていただけますか? 同じタイルはおそらく入手不可能だと思われるので、同じようなタイルを100枚ほど購入して直そうと思っています。 購入先としては最寄りのDIYショップでもいいのでしょうか? 材質は詳しくはわかりません。 また、タイル破損が小さかったところはコーキングで直しましたが、大丈夫でしょうか? |
A 内装タイルの剥がれは、通常DIYショップのタイルでOKです。 寒冷地であれば、寒冷地用の磁器内装タイルが良いと思います。 現地のDIYショップならあると思いますので聞いてみてください。 ただし、現在貼ってあるものが半磁器である可能性がありますので、そうであれば凍害の恐れがあります。 また、タイルのサイズを確認してください。 おそらく10pだと思いますが、11p(サブロク角)のタイルに同様の柄が昔ありましたので、タイルの寸法をよく確認ください。 ユニット壁補修については、小さい補修はコーキングで問題ありません。 大きい補修は専門外ですが、珪酸カルシウム板(こちらではケイカル板といっています)などにシーラー処理するか、塗装をして(防水にします)外側からケイカル板を大きめに貼り付けます。 内部壁との段差は、タイル用のボンドなどでこすって平らするか、2重張りにします。 張り切れない所はコーキングで埋めます。 それが固まったらタイルを貼ります。 基本的に床・床と壁の取り合い部分に問題がなければ大きく漏ることはありませんが、壁の下地に水が直接廻ると劣化のもとになります。 ご自身で補修が難しそうでしたら、ユニットバス屋さんに補修を依頼することをおすすめ致します。 |
ユニットバス壁タイル張り |
Q タイルは、ユニットバスなどでも貼ることができるのでしょうか? 上から貼り付けることは可能ですか? |
A 既存ユニットバスの壁面にタイルを貼ることは可能です。 つるつるしたパネル状のものでしたら、タイル用のボンドで貼り付けられます。 壁面がタイルであれば、その上からタイルを貼ることもできます。 こちらもタイル用のボンドで貼り付けられます。 タイルの上からタイルの項目と同様の貼り方です。 |
クロス壁の上からタイル張り |
Q 壁紙の上からタイルを貼ることはできるのでしょうか? |
A 壁紙の上からもタイルは貼れます。 クロスをしっかり壁に固定して上から貼ることも可能です。 固定方法は、ガンタッカーと呼ばれるホチキス針の大きいもので、壁紙を留めていきます。 その後、タイル用ボンドでタイルを貼ります。 もちろんクロスをはがしてからタイルを貼っても大丈夫です。 |
Pタイル・クッションフロアの上からタイル張り |
Q 店舗内装床に自分でタイル貼りを施行したいと思っております。 現状がクッションフロア(若干の弾力あり)とPタイルです。 出来れば剥がさずに上からタイルを貼りたいのですが、ある程度の支障覚悟(目地の補修等)でしたら可能でしょうか? その場合接着剤はどのようなモノがよろしいですか? |
A
Pタイルの上からタイルを張ることは、通常のタイル用のボンドで張ることは可能です。 もしくは、Pタイルの上からカチオンという速乾性の接着材を塗り、その後モルタルで張ることも可能です。 クッションフロアの上からタイルを張ることはできません。
基本的にはクッションフロアは弾力があり、表面強度が弱いのでおすすめできません。
クッションフロアは剥がしてからタイルを張ってください。
|
ガラスにタイル張り |
Q 部屋のドアにガラスの部分があって、そこにタイルを貼り付けようと思っているのですが、無理でしょうか? また、タイルのひとつの重さはどれくらいですか? |
A 工事業者はやりませんが、DIYでやっている方を見たことがあります。 なのでガラスに貼れないことはありません。 両面テープや、コーキング剤で貼ることが可能かと思います。 ボンドなら、市販で売っている接着材「Gボンドクリアー」が良いと思います。 あまり重いタイルですと重くなりますので、軽いタイルをおすすめします。 内装用100mm角タイルですと、1枚80g程度です。 エコカラットは同等の重さかそれ以下の軽い重さです。 |
ドアにタイル張り |
Q 室内のドア(クリーム色)の下方に5cm四方の穴があき、空洞が見えてます。 上方にガラスが組みこんであり、ベニア板交換が困難です。 タイルを何枚かランダムに張り付けて隠せれば簡単で良いと思ってますが、そのような使用方法に問題はありませんか? また、その場合どんな種類のタイルが適当でしょうか? |
A 貼れない事はないですが、ドアは動くもので振動しますので、今回の場合は通常より割れやすいということで理解してください。 割れたらまた貼るくらいの気持ちが必要です。 店舗工事などでドアに全面貼る事がありますが、点検用のドア等であまり開けないドアに張ることが多いようです。 まず5cm四方の穴ということですから、10cm角程度の内装用タイルが軽くてオススメです。 もしくはエコカラットもありかと思います。 床タイル用などは丈夫ですが、重いし貼りづらいと思います。 |
ステンレス板にタイル張り |
Q キッチンシンク前のステンレス壁面にタイルは貼れるのでしょうか? ガラス用目隠しシートの代わりにタイルを貼る方法を教えてください。 |
A 基本的にタイル工事業者はステンレス板にタイルは張ってはいけないことになっています。 タイル張りにしたいということであれば、ステンレス板を取り除き下地処理をしてからの工事になります。 ご自分でDIYということであれば、市販のコーキング材で張り、固まるまでテープなどで仮止めします。 目地は詰めても多分はがれてきてしまいますから、目地はとらないほうがいいかもしれません。 |
ステンレス流しにタイル |
Q
庭に、ステンレスの小さな流しを置きました。 モザイクタイルで覆いたいと思いますが、それは可能でしょうか?
よくステンレスの流しにお湯を流すと「ボコン」と音がしたりしますよね。
屋外だから気温で、ステンレスが収縮したり膨張したりしてタイルを貼っても外れてしまうかな…と心配です。
目地をしっかり入れれば、大丈夫なものなのでしょうか?
|
A
ステンレス、またはその流しには通常タイルは張れません。 張れないことはないですが、ステンレスが収縮したり膨張したりする理由ではがれてくる可能性が高いです。
タイルもそうですが、むしろ目地のほうが収縮についていけません。
よって、ステンレスにタイルを張ることはおすすめしません。 |
外柱タイルオンタイル |
Q 玄関のひさしを支える柱に、磁器質と思われるレンガ調のタイルが貼ってあります。 が、外壁と色が合わないので、外壁と合うようにタイルオンタイルで貼ってみたいと思っています。 大きさは24p四方×高さ235cmの柱二本です。 目地はモルタルのようです。 ひさしの下なのでさほど雨はあたりませんが、モザイクミックスのような内装タイルを使ってしまっても大丈夫でしょうか? また、接着剤と目地はどのようなものを選ぶべきですか? TOTOの内装用ペアフィットと、クリアキープは持っているのですが、それではまずいのでしょうか? |
A
モザイクタイルは内装用でも磁器質なので、寒冷地以外でしたら外装にも問題ありません。 外装のタイルオンタイルなら、INAXのワンパックボーイV2 2KGパックがおすすめです。
柱2本で、おおよそ4.5平方メートルですから、3〜4本くらい必要です。
コストを抑えたいなら、ポリマーセメントでタイルの上からシゴキ塗りして、翌日同じポリマーセメントで貼っていく方法です。
こちらでしたら1袋あれば十分です。 ペアフィットなど内装用ボンドは避けたほうがよいでしょう。 目地材も、外装用の目地材が良いです。 ホームセンターなどで、外装用目地材があればそれで良いと思います。
|
浴槽エプロンタイル下地 |
Q
DIYで浴室をリフォーム中なのですが、浴槽(半埋め込み)が「エプロンなし」なので30センチほど縦にタイルを張る必要があります。 浴槽に直接モルタルを張ると断熱が削がれるので、作業順番としては… グラスウール等の断熱材を貼り付け→ラスを張る→その上にモルタル→その上にノ→・その上に接着剤→そしてタイル タイルは落ちないように横から支える・・・という方法でよいのでしょうか? それとも断熱材は止めておいた方がよいのでしょうか。 ちなみにモルタルの厚みはそんなにはとれません。 理由は洗い場が狭いので、浴槽の袖部分の厚さまででタイルの出っ張りを抑えたい(今の浴槽も同様)のです。 ご指導よろしくお願いします。
|
A
基本的には抗火石というものを積み上げていきます。 厚みが3cm位で20cm×30cmくらいの板状のものです。
エプロン下段はブロックを積んでも構いません。
モルタルで倒れないように積み上げ、上段は浴槽の断熱材にくっつけても良いです。
一晩おいて、固まったらステンレス線か鉄線をU型のくさび(天井や柱に使用する電線用などの又釘)で打ちつけます。
そっと打ち付けないと、積んだ抗火石がくずれます。
横は3〜4本、縦もそのくらい。 ラス網でもOKですが、ステップルを使うと倒れることがあるので注意が必要です。。
そこにモルタルで下地を塗り込み、下地を作ります。
従って、抗火石はエプロンのフチから3〜5cm引っ込めて積み上げ、
モルタル下地で1cm引っ込めて仕上げます。
残り1センチがタイルの分です。
抗火石を積み上げるのは熟練が必要ですが、一日一段づつくらいのつもりで時間をかけて積めば、なんとかなるかもしれません。
これが無理そうなら、全部ブロックで積み上げます。 上段のほうはブロックを縦に半分、さらに削って厚みだけで積み上げ、最後は浴槽に貼り付ける感じになります。
なるべく平滑に、2センチ程度下げて積み上げ、固まったら下地モルタル塗りです。
抗火石と違い保温効果は期待できませんが、だからといってすぐさめるということもありません。
下地としては抗火石で積んだほうが、かなり長持ちはします。
また、耐水ボード等のボード類は浴室内では使用不可です(下地のあるセメントボードは除く)。 |
浴室床補修 |
Q 浴室床のタイルが、縦40cm、横30cmの楕円状に、高さ5cm程度膨らんでしまいました。 叩くとぽこぽこ音がします。
下地から剥がれていると思われます。 条件
@築30年 Aタイルは、大中小の角のとれた五角形と四角形の化粧石(と言うのか?)大きさ各々6cm・4cm・2cm
B目地は白
Cまだ壊してなく、一部ふくらみのてっぺんに、ひびが入った。日に日に膨らんでいるような感じ。
ご教示頂きたい事
@原因
Adiyによる修理方法 1)剥しとる方法 2)下地処理 3)その他 |
A
@原因は、わかりずらいと思いますが、壁面や床下地コンクリートの変形・ゆがみ・収縮などの圧力がかかったことが考えられます。 築30年でしたらいろいろ出てくると思います。
ちなみに、ユニットバスなどの水廻り耐用年数は10年程度です。
A1)剥がしとる方法はハンマーと平タガネなどで、破損部分をはがします。 電動サンダーや小型の電動はつり機があれば簡単に剥がすことが可能ですが、注意して作業してください。 2)下地処理は、下地自体に問題なければ、タイル跡や目地をよく削ってください。 下地にも問題があるようなら下地も剥がし、砂とセメントで下地を作ってください。 3)その後、白セメント(セメントが白色のもの)でタイルを貼り付けます。 白目地で施工する場合は、白セメントでないと目地が変色する可能性がある為、白セメント施工がおすすめです。 浴室用のタイル用ボンドでも可能ですが、下地をしっかり作っておかないと、タイルが凸凹な仕上がりになってしまいます。 剥がしたタイルを再利用する場合、タイルの裏面や脇にくっついているモルタルや目地はよく落としてください(手間がかかると思いますが…)。 タイルを貼り付けた後、モルタルやボンドが十分乾ききった後、目地を詰めます。 以上、ご参考頂ければ幸いです。 |
浴室タイルはがしと下地 |
Q 30年物のマンションで、お風呂の壁面タイルにひびが入ったり、たたいてみるとぽこぽこ音がしたりしています。 そこでタイルをすべて剥がして貼り替えようと考えているのですが、タイルを剥がすやり方は、通常はハンマードリルでやるのが普通なのでしょうか? 現在ハンマードリルがないのですが、グラインダーとボッシュのスクレーパーを使って、まず目地にグラインダで切り込みをいれ、とれなければスクレーパーで1枚1枚剥がしているところです。 ボッシュのスクレーパーは前後2mmの小刻みな動きなのでタイルを剥がすのはかなり無理があるようです。 タイルはかなり接着力がおちてるいのか、目地をとっただけでほとんどのタイルはパカッと取れてしまいます。(とれないところはスクレーパーで無理矢理取っています) マンションなので、音が出ることに若干のはばかりがあり、グラインダーも回転調節のできる物を買い、2800回転でやっております。 1日15分程マイペースでやっているのですが、計算したところこのペースでは10ヶ月くらいかかりそうなので、工事届けをだして、ハンマードリルかなにかで一気にとろうかとおもってるのです。 床のタイルはしっかりとついてるので、防水のこともあり、軽くグラインダーで削ってその上から防水モルタルを敷き詰めてタイルを貼ろうかと思っております。 側壁のタイルは、裏のコンクリに水があっという間にしみ込んでしまい、どうやら防水されてないようで、この機会に防水モルタルで施工使用と考えております。 なにかお気づきの点がありましたらご教授ください。 |
A おそらく下地モルタル壁が硬化とともに収縮している状態です。 もしくは、タイルの接着力を上回ってタイル自体が浮いた状態です。 タイルの接着力が上回れば、細かいヒビ模様が出てきます。 従って、ハンマードリルなどをタイル目地部分に入れていけば、あらかたのタイルは取れてしまうものと思われます。 ただし、壁や部分によっては相当がっちりくっついている可能性もあります。 ハンマードリルに取り付ける平タガネのモノ(スクレーパーの巾の小さいもの)がありますので、通常の先端のモノと併用すると良いと思います。 通常はそのようにやります。 基本的に防水層はタイル下地の下にあります。 今日まで水漏れがないのであれば、タイルの上にタイルでも良いと思います。 高さに問題がないのであれば、防水モルタルを打てればなお良いです。 防水モルタルを打つ前によく清掃し、セメントノロ(セメントを水でといて少しトロトロになったもの)を全体にまきます。 これでタイルとモルタルの喰いつきが良くなります。 また、壁下地への染み込みは気にしなくて大丈夫です。 ハイフレックスなどの接着剤を2〜3倍に薄めて塗ると、水は染み込みにくくなり強度もでます。 貼付モルタルにも接着強度が上がります。 ボンドで貼るのであれば、ボンドを薄く全面に塗り込み、翌日固まったらその上に貼ります。 この方法でも水はボンドの部分で染み込みにくくなります。 以上の点を踏まえてやれば問題ないと思いますので、参考にしてみてください。 |
浴室DIYタイル張り |
Q 私が住む住宅の浴室壁、床があまりにひどい(床は防水後コンクリ打放、壁面はモルタル仕上げに浴室用耐水水性塗料、補修時にもひびが入ったままで塗装)ので、 塗装をしようかと思ったのですが、住宅設計を仕事にしているカミさんがモザイクタイルを貼りたいと言いだしました。 私はDIY好きなので、あれこれ調べてみた結果、床はINAXのPC-33のシート、壁面はSP-100/Cのシート、接着はコストと機能の点からダントーのスーパーエスフィット20kg、 目地はINAXスーパークリーンのダークグレー4kgを購入しました。 ここまでそろえてから、はたと気づいたのが下地調整です。 モルタル系接着剤なので、床面はコンクリート乾燥後に湿し水をして施工と考えていたのですが、壁面の耐水塗料は吸水性がないため、このままではダメかなと…(素人ならではですね)。 そこで質問なんですが、 @モルタル仕上げの上に、ワイヤーブラシでも落ちないほど密着している耐水塗料壁面(水掛かりのある風呂場)に、そのままモルタル系接着剤で施工することは可能ですか? Aモルタル下地露出が必要であれば剥離剤が一番簡単だと考えたのですが、ホームセンターで購入できる塗料メーカーの剥離剤は非常に高価です(平米あたり5000円近くかかる計算)。 御社のようなプロはどのような資材を使っていらっしゃるのでしょうか? また素人が入手することは可能でしょうか? B剥離剤以外にサンダーがけなどを検討したのですが、塗装面がしっかりしていてはがれません。 安価で素人にもできそうな方法がありましたら、教えて頂けると幸いです。 C浴室床の浴槽下部分はタイルを貼らずに…と考えているのですが、勾配をとるためにタイル厚分のモルタルを盛ろうと思っています。 タイル接着用のモルタルに増量のため砂や砂利などを配合して使用することは可能ですか? Dディスクグラインダがないので、PC-33のような小さな厚手タイルの切断加工をあきらめようと思っているのですが、 床の33mm角タイルと排水溝との取り合い部分(計算上最大25mm)を接着モルタルで埋めてしまっても強度的・機能的に問題はありませんでしょうか? また、資材の選択などで過ちがありましたら、あわせて教えて頂けるととてもうれしいです。 |
A @塗装が劣化していないのであれば、OKです。 実際のリフォームなどではそのように施行します。 当然目地詰めの場合、水退きに時間がかかりますが、少しの面積でためしてみて、コツをつかむことが大事ですね。 A剥離材は危険物ですし、一般の方の使用はやめたほうがいいです。 我々も外壁改修以外は基本的には使用しません。 Bサンダーがけは、コンクリートサンダーというサンドペーパーを取り付けて行えば、ある程度きれいにとれます。 ただし、ものすごい粉塵がでます。 塗面がしっかりしているので、モルタル系接着剤や接着剤で貼れるので必要はないですが、 参考までに書くと、モルタル系接着剤であれば、カナズチとコンクリート針などで所々モルタルが出るように打っておきます。 その部分で、モルタル系接着剤が下地モルタルとくっつきます。 C細かい砂か珪砂と呼ばれるものを多少混ぜてみてください。 混ぜたほうが、強度はでます。 一度仕上げて、水分が退いてきたら、再度仕上げにコテをあてると密度が高くなり、ヒビ割れが出にくくなります。 D大丈夫です。 ただし、Cと同じように何度かコテをあててください。 資材にスーパーエスフィットのような、モルタル系接着材を選んだのは、大正解です。 壁、床、下地調整などすべてに使えます。 壁などの施工性はボンドのほうがいいですが、内装の壁にしか使えません。 目地をグレーで仕上げるのであれば、スーパーエスフィットが目地からはみださないように注意してください。 はみだしたらコンクリート針などで取ってください。 はみだした部分が目地に出てしまいマダラになってしまいます。 以上、ご参考頂ければ幸いです。 |
温泉の浴室タイル |
Q 温泉付きの住宅ですが、温泉の成分でタイルの目地が汚くなってしまい、こすっても落ちません。 だいぶ古いので、タイルの張替えを考えております。 まだ検討中ですが、貴社のホームページで、「既存の浴室のタイルの上からタイルを貼ってリフォームできます。」 という文字を見て、まわりから無理と言われていたことなので、お問い合わせさせていただきました。 バスタブもタイルなのですが、大丈夫なのでしょうか? |
A 現状どのような汚れ具合かどうかにもよりますが、目地から下地のほうまで傷んでいれば、張り替えるほうがいいでしょう。 それほどでもなければ、タイルに下地処理をしてポリマーセメントなどで張ることもできます。 その場合は、接着剤での貼り付けはやめたほうがいいです。 壁は、タイルが浮いているか、ひびなどが入っているといった事がなく、タイル自体はしっかりくっついているのであれば、通常問題はないと思えます。 浴槽内は、下地補修をして張り替えたほうが無難だと思います。 床は、年数や温泉湯であることを考えますと床は下地から張り替えたほうが良いと思います。 以上ご参考頂ければ幸いです。 |
洗面所廻り |
Q 洗面所周りにタイルを貼ろうと考えています。 下地を木材で作り、その上にと思っています。 その際、下地に使う木材の種類は合板、ベニヤなどが良いのでしょうか? パイン材等は不可ですか? また防カビ処理などする必要はありますか? 形の都合で木材が一枚で済まず継ぎ目ができてしまいますが、その部分にはなんらかの処置をした方が良いのでしょうか? |
A 木下地の種類については専門外ですが、耐水性の合板やベニヤなら大丈夫でしょう。 なるべく、反り・変形がでないものが良いです。 継ぎ目はシーリング、またはタイルボンドで埋めればいいでしょう。
目地材はセメント系ですから、何もしなくてもアルカリ分が中和するまでカビはでてきませんし、防カビ剤入りの目地材を使えばなお大丈夫です。
|
花壇レンガと内装タイル |
Q 穴あきレンガで花壇を作りました。 7段積みましてレンガ積みはほぼ完成しました。 穴あきレンガですので上部に穴があいておりまして今はモルタルを詰めただけです。 上から見ますとちょっと見場が悪いのです。 そこでレンガの上面にタイルを張ろうと思いました。 レンガの幅は102mmですので、10cm角のタイルがちょうどぴったりです。 長さは4辺の合計が約7mありますので、10cm角のタイルが70枚程度必要です。 ホームセンターに行きますと、ちょうど良いタイルが見つかったのですが、「内装用」と書かれています。 そこで質問なのですが、 @内装用タイルを雨ざらしの花壇に張るとどんな問題がありますか? Aレンガは非常に吸水性が高いのでタイルを張る前にモルタルまたはノロを全面に薄く塗っておいて、その後、接着した方がいいでしょうか? |
A @内装用タイルは、半磁器質でやわらかく吸水性があり、外装用タイルや床タイルのように固く耐久性にすぐれ、吸水性があまりないものとは違います。 従って、内装用タイルを雨ざらしの花壇に張ると、冬場に吸水した水分が凍結してタイルを内部から破壊します。 あちらこちらで表面が飛んでボロボロになり、凍害が起きます(寒冷地では、寒冷地仕様の磁器質内装タイルを屋内でも使います)。 磁器質ほどの耐久性もないので、ひび割れや剥離が起きます。 結論として、内装用10センチタイルは張らない方がいいです。 A 非常にいいやり方です。 但し、モルタルやノロかけ自体が吸水されて、ドライアウト(硬化に必要な水分を吸われて、固まらずにとれてしまうこと)してしまうので、先にレンガを充分水湿ししてからやりましょう。 レンガを積んでおられるのですから、わかっているかも知れませんね。 また、天場の見場が悪いのであれば、 ・穴あきでないレンガをもう一段積んでしまうという ・タイルということであれば、45二丁の外装モザイクタイル(95mm×45mm)を貼る ・10cmの床用タイル(実寸は92〜95o角)を貼る というのがオススメです。 10cm角の壁外装用は、現在種類が少ないので探すのが大変かと思います。 弊社では様々なタイルを取り扱っておりますので、ぜひご相談頂ければ幸いです。 ついでに、ないとダメというものではありませんが、レイズドベッドの花壇のようですから、今からでも目立たない下のところに2cmくらいの穴をあけて、塩ビパイプを通して排水口を作ると良いです。 最低2カ所くらい、出口のほうは少しレンガより出します。 そうすると、排水の汚れがレンガに付かなくなります。 また、花壇の水はけが良くなります。 無理なようなら鉄筋の通っていない目地の部分を、ドリルなどで貫通しておくだけでもいいです。 以上、余計な事まで書きましたが、ご参考頂ければ幸いです。 |
内装タイル補修の手引き | ||||||||||||||||||
|
カルチャードブリック施工写真(一般DIY向け) | ||||||
施工手順 @白のポリマーセメントorボンドorメーカー指定材を壁に均一に塗り込む。 A水平に糸をはり、それに習いタイルをもみ込みながら、軽くたたく。 Bはみだした塗りつけ材は気にならなければそのままにする。気になるようなら割り箸などで平らにする。 C細かいことは気にせず(笑)、ラフな仕上げで完成です。 弊社ではDIY用に材料のみ販売もしております。 また、DIY施工が難しい場合は弊社で工事も承ります。 お気軽にご相談ください。 |
||||||
|
床タイル施工 | ||||||||
張り方は以下の画像の通りです。 ご参考までに。 ※目地詰め写真は省略しております。 |
||||||||
|
室内犬の床にタイル |
Q 室内で大型犬を飼っているのですが、床は滑らず、粗相をしても多少の水拭きができる物を探しており、 テラコッタ風タイルがいいなと考えていたのですが、知り合いの建築屋さんが「タイルだと目地に汚れが染み込んだら掃除が大変だよ」と言われ、 Pタイル(デパート等で使用されるクッションフロアを堅くしたような)を薦められたのですが犬ががあるのです。 どうにか私個人としても床にテラコッタ風のタイルを貼りたいのですが、目地材・コーキング材など適した物があればアドバイスいただけないでしょうか? 知り合いの建築屋さんは犬が室内で暮らす事が理解できないらしく、「最後にはフローリングに絨毯を」と薦めるばかりなので、私の意見がなかなか通らないのです。 テラコッタ風のタイルの正式な商品名も教えていただけたら幸いです。 |
A 内装床にテラコッタ調タイルというのは、いい選択だと思います。 大型犬がいるとなると、Pタイルは最悪の選択です。 おっしゃっている通り、犬が歯や爪で剥ぎ取り、すぐダメになります。 タイルの大きさが30cm角程度の大きさがおすすめです。 大体1u7000円〜10000円程度です(材料費)。 マイクロガード仕様であれば、汚れが付きにくく、30cm角なので目地も少ないです。 内装用と外装用があり、内装用は比較的なめらかな表面です。 外装用も室内に貼れますが、スリッパ歩行をおすすめ致します。 目地は、INAXのスーパークリーン ベージュやグレー系の色が良いかもしれませんね。 吸水0で汚れがしみこむのを防ぎますが、白はやはり汚れると思います。 夏場は暑いため、犬はひんやりするタイルの床が好きになります。 私の自宅にも大型犬がいましたが、5月ころからタイルの玄関・アプローチにべったりしてました(笑)。 テラコッタに限らず、タイルの床は絶対おすすめです。 |
タイルの上に塗装 |
Q 年内に自宅のプチ・リフォームをすることになりました。 そこで質問です。 風呂場と台所の壁に6cmx6cmの黒いタイルが貼ってありますが、色を変えたいのです。 タイルの上にタイルを貼るより、塗装で何とかしたいと思っています。 タイル屋さんに聞くのもなんですが、ふつうにペンキで塗ってしまっても大丈夫ですか? |
A 塗装は吸水しないタイルにはなじみづらいです。 塗れることは塗れますが、はがれてくる可能性がありますので、あまりおすすめはできません。 特に浴室は多湿のため、塗装は長持ちしません。 現在張ってあるタイルが問題なければ、タイルの上からタイルを張ることをオススメ致します。 1面張っただけでもかなり雰囲気が変わると思います。 外壁のリフォームで、タイルの上に塗装をした建物を見かけることがありますが、 我々タイル屋としてはあまり気持ちの良いものではありません(汗)。 以上、ご参考頂ければ幸いです。 |
クラッシュタイル制作と埋め込み |
Q タイルをクラッシュしてイルカをつくりたいと思っています。 それをモルタル床工事の時に埋め込みたいのです。 何かアドバイスをください。 また、 @コンクリートに埋め込むだけで、タイルの間には目地などは必要ないですか? それとも、コンクリートがうまく隙間にはいるのでしょうか? A時がたつにつれて、割れたりしますか?その際の危険性は? B素足でふんでしまった場合、けがなどしますか? 以上、教えてください。 |
A 簡単な作り方 用意するものは…10cmタイル・タイル喰い切り まず、下絵を書いてランダムに喰いきりで切ったタイルで埋めていきます。 輪郭曲線などは、喰いきりの先端で形を整えます→タイルの切断を参照して下さい タイルは大きすぎると絵になりませんし、小さすぎると貼るのが大変ですから、あまりこまかくしないようにバランスを考えましょう。 できあがったイルカの絵は、セロテープを貼っておいて現場で一枚ずつはがして貼るか、そのまま置いて貼るかがいいでしょう。 セロテープは固まったあとからはがしますが、ちゃんと付いていないとタイルがはがれてしまいますから注意してください。 塗って乾くと、ポストイット(付箋)のりになるようなのりもありますから、それで紙に貼るほうが無難かもしれません。 できれば、貼るところに少しセメントの粉をまいてもらいましょう。 くっつきが良くなります。 また、 @通常、床モルタルに埋め込むと、モルタルが目地部分にはみだしてきます はみだした部分を、乾いたボロなどで拭き取り、モルタルがまわっていない部分に詰めます。 A割れることもあります。 通常の床タイルでもひびがはいったりすることがありますが、ちゃんとくっついていれば剥がれません。 地盤沈下などで、段差ができるとつまずいたりしますが、そこまで考えなくてもいいと思います。 B割ったり切ったりした面は、ガラス質同様で注意が必要です。 目地が多少盛り上がっていれば大丈夫ですが、心配なようでしたら切り口などを、サンドペーパーやタイルの裏面で軽くこすって、面をおとしておくと安心です。 素足で乗らず、靴や室内履きでの歩行をおすすめします。 以上、ご参考頂ければ幸いです。 |
レンジフード廻りのタイル処理 |
Q 我が家(中古住宅)でキッチンのタイルの色(緑)を素敵に張り替えたいと思う気持ちがとても強くなりました。 私もタイルの上から貼る方法でDIYにチャレンジしようかと思っているのですが、1つ悩んでいることがあります。 レンジフードまわりの処理です。 通常はやはりレンジフードを取り外してタイルを張っていくやり方になるのですよね? その場合、タイルの上から重ねて張る方法だと厚みが出るため、レンジフードが再度取り付けられるのか心配です。 見た目ではレンジフードがぎりぎりに納まっているように見えます。 このようなケースでは、タイルを全てはがしてから貼り付ける方法しかないのでしょうか? タイルを全て剥がすのは大変、という掲示板への書き込みもあったのでそのような方法になるとあきらめるか、プロの方に依頼することになると思うのですが、プロの方に依頼しても大変な作業になるので料金が高くなるのでは・・・と考えています。 個人的な質問で申し訳ないですが、どのような方法をお勧めされますか? |
A レンジフードと壁などの間に空間の余裕がなければ、レンジフードはそのままにして、タイルの上からタイルを張る方法で良いと思います。 レンジフードの廻りと新しく張るタイルに2〜5mmくらい目地の間隔をとり、タイル目地ではなくコーキング材で仕上げます。 万一レンジフードを取り外す時でも、コーキングをカッターで切ることができますので、取り外しが可能です。 このような場合はプロに頼んでも、おそらく同じように納めると思います。 新築の場合でもレンジフードが先に取り付けてある場合が多く、その場合このように納めるケースが多いです。 本来、先にタイルを張ってあればレンジフードがどんな形をしていても納めに問題はないですし、それが本来の納め方なのですが、こだわりすぎると大工事になってしまいます。 以上、ご参考頂ければ幸いです。 |
門柱にタイル |
Q 自宅の門柱に自分でタイルを張りたいと思っています。 門柱はコンクリートで出来ています。 どのように張れば良いでしょうか? |
A タイル張り用のモルタルか、外部用の接着剤がオススメです。 モルタルで張る場合は、コンクリートに一度ハイフレックスという保水剤を水で薄めたものを、ハケかペンキのローラーで一度塗ります。 これを塗ることで接着力が増します。 その後はモルタルでタイルを張っていきます。 ボンドで張る場合は、張り付ける部分を水洗いしてキレイにしてから、乾いた後にボンドで張り付けます。 濡れている状態でボンドを張ると接着不良を起こしますのでお気を付けください。 その後の目地詰めはお好みで行ってください。 タイルによっては目地を詰めなくてはならないもの、目地詰めしなくても良いものがあります。 以上、ご参考頂ければ幸いです。 |
2F床タイルの防水 |
Q
2階にシャワールームを作りたいのですが、24mmの構造用合板の上に床タイルを貼り、壁と天井は乾式のバスリブというものを使う計画です。 床タイルの下地の防水は、どのようにしたらよいのでしょうか?
調べてみたところ、防水シートと、ラスモルタルというもので、防水するようなことが書いてあったのですが・・・
|
A
シャワールームなど日常的に水を流す床の防水には、そのようなやりかたはしません。 しっかりとした防水処理で、少なくとも腰壁までやらないとダメでしょう。
防水については、弊社は専門外なので、防水関係の業者などに聞いてみてください。
最近では、シャワーユニットというものも販売しています。 ご参考までに。 |
ALC外壁材orセラミック外壁材 |
Q 家を建てようと思っているのですが、外壁をとても迷っています。 内容はALC外壁材にするか、セラミック外壁材にするかなのですが、大手の住宅メ−カ−は 「セラミック外壁材は劣化することはなく半永久的ですので、今後なにもする必要はない」と言っています。 それでいて、外壁材の保障期間は10年くらいしかありませんが、ほんとうでしょうか? |
A ALC材の上からタイルを張ることは弊社でもよくあることですので、ある程度わかります。 セラミック外壁材というのは塗料の種類のことかと思いますが、半永久的というのは全くのウソです。 メーカー等で色々種類や規格がありますが、いずれにせよ基本的に外壁は20〜30年に一度メンテナンスが必要です。 やらない方も多くいらっしゃいますが、いずれタイルでしたら張り替え補修・塗装でしたら塗り替えが必要になってきます。 防水処理(コーキング部分や屋上の防水処理)も長くても20〜30年で劣化してきます。 劣化すると雨漏りの原因にもなります。 家を建てる際はよくご検討されることをオススメ致します。 |
テーブルに鍋置き用のタイルを張る |
Q キッチンのテーブルにタイルを張って鍋置にしたいのですが、どのタイルでも使っていいものでしょうか? 耐熱のものとかあるんでしょうか? また、張る時に注意することなどあれば教えてください。 |
A 内装タイルでは800度程度で焼き込んでいますし、床や外装タイルはもっと高温で焼き込んでいますので、問題はありません。 工業用の特殊セラミック(スペースシャトルに貼ってあるもの等)以外、特に耐熱をうたっているものはありませんが、問題はありません。 張り付けには、ボンドGクリアーかセメダインスーパー等の接着材で大丈夫です。 ホームセンター等で売っていますので、入手しやすいと思います。 テーブルを傷つけたくないのであれば、厚めのコルクシート等にタイルを貼って、コルクシートを部分的に両面テープでテーブルに固定する方法もあります。 万一の破損、はがれにも対応しやすいです。 下記テーブルにタイルを張る画像もご参照頂ければ幸いです。 |
テーブルにタイルを張る(画像) | |
壁用の10センチタイルを使用した例です。 白の縁取りのタイルはエッジが1方向Rになっている“片面取タイル”を使用してます。 コーナーは2方向がRになっている“両面取りタイル”を使用しています。 こうするとエッジがキレイに納まります。 L字型カウンターのように2面だけ使い、あとは普通の平タイルを使う場合もあります。 |
|
縦50cm・横70cmのテーブルトップサンプルです 黒10cmが7枚・グレー10cmが8枚・白片面取りが16枚・白両面取りが4枚 使用されています。 タイルとタイルの間に目地(隙間)をとる場合は目地詰めが必要です。 サンプルでは目地を取っていません。 この場合目地幅(2mm程度)が枚数分小さくなります |
|
真ん中に15cmデザインタイルを入れてみた例です。 面取りや両面取り、平のタイルの色を組み合わせたり、デザインタイルを組み込んで、オリジナルなものが可能です。 ボンド(コニシのGクリア等)で張り付けます。 テーブルを傷つけたくない・ポイントでテーブルセンターに置きたいのであれば、 30cm角位の厚めのコルクシートなどにタイルを張って並べるのがおすすめです。 コルクシートは両面テープで固定します。 この方法なら、今使っているテーブル・カウンターなどの模様替えもテーブルクロス感覚でできますね。 持ち運びの際、テーブルがたわみますから注意が必要です。 |
鍋敷き・木額にタイルを張る | |
@ ベニヤ板と木材で15cmタイルの額をつくります。 この場合、木材の長さは全部同じです。 (タイルの寸法+木材の幅+気持ち大きめ) ベニヤの寸法は、タイル+木枠から−1cm位です。 タイルを入れたまま、木工ボンドで木材を張り付けます。 つなぎ目にボンドがはみでないように。 ボンドが乾いたらタイルをとります。 |
|
A タイルがひっこんでいるので、額ならこのままでいいのですが 鍋敷きにしたいのならベニヤを一枚敷き、ボンドでとめます。 (厚みは確認してください) |
|
B わかりずらいかもしれませんが、タイルと木枠はほぼ平らの状態です。 鍋敷きにするなら平らが良いです。 大きいのを作る(テーブルセンターなどに敷く)時も基本的な考え方は一緒で 木材の長い物(1.8mくらいまであります)・ベニヤの大きい物(0.9m×1.8mが標準) にタイルをならべて、寸法をとって加工します。 |
|
C ステインで着色し(なるべく2度塗り以上)乾いたら、タイルをボンドで張り付けます。 裏側にトメ金具(1個10円くらい)を木ねじで留めれば立派な木額の完成です。 角辺の真ん中も、木ねじで止めればより頑丈になります。 1枚程度のタイルであれば 1〜2mm程度のベニヤでもいいかなと思います。 敷く場合は、ベニヤの厚み分隙間ができます。 額の場合は、ベニヤの厚みはそれほど目立ちません。 いかがでしょうか? ぜひご参考頂ければ幸いです。 |
デッキ(コンクリート造)床タイル張り |
Q
自分でタイル貼りのデッキ(4000×2000×h400)を造ってみようかと思い、タイルを張る前の段階(コンクリートで長方形の塊を造った状態)まできました。 ここで疑問です。
@デッキとなるコンクリートの塊の上面と側面にタイルを貼りたいのですが、どのような接着剤?or接着セメント?を使用すればよいのでしょうか。
普通のモルタルでも可能なのでしょうか。
A上面は現在若干の凸凹がある状態ですが、タイルを張る前にどういった処理をすればいいのでしょうか。 貼り付けるタイルは300角のものを使用します。
|
A @通常のモルタルで貼り付けはできませんので、タイル用既製調合貼り付けモルタル(セメント、骨材、保水材が調合されている貼り付け材)の使用をおすすめしています。 数量は1袋(25KG)では無理なので、余裕をもって2袋必要かと思います。 外部用のボンドでも貼り付けは可能です。 タイル用モルタルは建材屋さんやホームセンターで入手可能です。 ボンドはなかなか手に入りませんので、弊社でも販売致しておりますので、ご相談ください。 A全面をよく清掃したのち、貼り付け材をシゴキ塗りしてなるべく凸凹をなくします。
シゴキ塗りが固まったら(翌日以降)貼り付け材を塗り、タイルの裏面にも貼り付け材をしごいて、貼り付けます。
300カクだと若干タイルが凸状になっており、裏面の中心に貼り付け材が廻りきれないため以上の作業が必要です。
モルタル・ボンドどちらの貼り方でも同じやり方です。
立ち上がり(h400の部分)もこのやり方で貼り付けますが、貼り付け材の塗り厚が厚いようなら何度かシゴキ塗りをしておくとうまくいきます。
量からいくとタイル職人でも一日はたっぷりかかる作業かと思います。
無理せずマイペースで作業してください。
|
立ち水栓(樹脂・プラスティック) |
Q
外構工事をしていまして、庭が見た目にも機能的にもよくなりつつあるんですが、 水道の蛇口がついているプラスチック製の筒(どこにでもある四角いプラスチックに蛇口が付いている物)だけ妙に普通な気がしてなりません。 そこで2cm角位のタイルを張ってみてもいいんじゃないかと思っているんですが可能でしょうか? 下地がプラスチックだという事、縦に張ると言うことが気になっております。
また、可能な場合どのような接着材を選べば良いのでしょうか? タイルを張り付ける際の注意点があれば一緒に教えてください。 |
A
立ち水栓や樹脂シンクなども貼ることはできます。 プラスティック製立水栓ということであれば、外壁サイディング用のボンドで貼り付けたほうがいいと思います。 色は白・ベージュ・グレー・濃いグレーがあり、目地の色に合わせてお選び頂けます。 ただ2KGパックなので余ってしまいそうです。 弊社で手配できますので、ご相談ください。 タイルは2cmモザイクか1cmモザイクがいいでしょう。 以下のリンクに施工例がありますから参考にしてみてください。
弊社ネットショップのページです。 http://babatile.cool.coocan.jp/shosmozaikumix1.htm
張り付ける際、ボンドを塗る前にタイルを張る箇所にあててみて、仕上がりの感じを決めてみてください。 張ってから剥がすとどうにもならなくなりますので、注意が必要です。 以上、ご参考頂ければ幸いです。 |
外構床タイルの立ち上げ部分 |
Q 現在、我が家の玄関を出た直ぐの床は、モルタル仕上げです。 犬走りより4cm位高くなっています。 そこに、外部床用タイル150mmを貼ろうと考えていますが、4cm位の段差の垂直面の下(犬走りと交わるところ)はどの様に始末すれば良いのでしょうか? 段差の上部は、垂れ付段鼻のタイルでokだと思います。 そこから下は目地分を空けて、下(犬走りと交わるところ)までカットタイルを張るほうが良いのか、一番下は目地仕上げにした方が良いのか、と言うことです。 分かりにくい説明で申し訳御座いませんが、ご教授がお願い出来ませんでしょうか? 上面 垂れ付段鼻→「 ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 犬走りと__」←この部分 |
A
人によって意見が分かれると思いますが、弊社でしたらその隙間分のタイルをカットできるなら貼ります。 そこが土などで掘ることが可能であれば、多少掘って大きめのタイルをはります。
モルタル・コンクリート等だとそれ自体がデコボコしているので、カットしたタイルを貼ると、カットしたタイルをちゃんと貼れずに見苦しくなる場合が多いです。
苦労した割に報われません(笑) 今回の場合、掘れるならチャレンジを考える、掘れないなら目地にする…という感じでしょうか。
頑張ってみてください。
|
タイル表札の取り付け |
Q 自分で表札を作成し、壁に貼りつけてみたのですが、気付いたら落っこちて割れてしまいました・・・。 で、壁に接着剤の残骸がベットリついているんです!! この残骸は、果たして取り除けるものなのでしょうか?
これを取り除かないと、次の表札を取りつけることは不可能と思うのですが・・・。 これが第一点目です。
第二点目は、我が家の壁は、表札の取付けをどのようにすれば良いのかということです。 今回の失敗例を説明させていただくと
○ 工事時間帯は、午前中・涼しい時間帯。
○ 表札素材は、素焼きのレンガ・総重量236グラム。
○ 接着面は、ザラザラ&デコボコのモルタル?らしき壁。
○ 使用した接着剤は、セメダイン鰍フコンクリメント。
○ 使用した量は、表札の四隅・真中にダンゴ状にたっぷりと。
○ 乾燥時には、ずり落ちないようガムテープで仮止めしていました。
と、こんな条件下で表札貼り付けにチャレンジしたのですが、失敗してしまいました。
素人でもきっちりできる方法はあるのでしょうか?
|
A
接着材の残骸はとれないことはありませんが、キレイに剥がすのは、ちょっと大変でしょう
下地がモルタルなら、先端が平らになっている平タガネなどでモルタルの表面ごととってしまったほうが良いと思います。
通常、熱湯などでポロっと取れる事もありますが、下地がザラザラで食い込んでいると簡単にいかないかもしれません。
試す価値はあると思います。 表札などの取り付け方法は、おっしゃっていることがほぼマニュアル通りで問題はなさそうですが、
おそらく表札側に一度ボンドを下こすりしていなかったか、壁から突出していたために、隙間から水の進入があったと考えられます。 ボンドの性能からして、使わない方が良いでしょう。
通常2液型のエポキシボンドなどが外部にも強いとされ、こちらをおすすめする場合が多いのですが、一度ボンドで失敗しているのでポリマーセメントでの方法を説明します。 方法としては、残骸処理のときに表札位置のデコボコをなるべく平らにします。
ザラザラはかまいません。 そこをサッと清掃し、乾いているようでしたら、濡らした雑巾やスポンジな等で水分を与えます。
そこに、ポリマーセメントを1回下こすり(ほとんど厚みがないくらいに塗る)して、貼り付けのポリマーセメントを塗り、表札側にも裏足が隠れるくらい塗ります。
よくもみ込みながら貼り付けます その後、動かないように仮止めします。
そのときに、はみだしたセメントを指先などで隙間ができないよう取り除きます。 上記方法で一度試してみてください。 ポリマーセメントは実店舗ではほとんど取り扱いがありません。 ネットで取り扱いがありますが、25kg入りと量が多すぎます。 弊社では小分けで販売することが可能ですので、ご相談ください。 以上、ご参考頂ければ幸いです。 |
オーダー手描きタイルの耐久性 |
Q オリジナルデザインタイルの事でお聞きしたいのですが、 オーダー手描きタイルやねこちゃんや犬の描かれているものなどは、手で触ったりしても色落ちしてしまう事はないのでしょうか。 また水に濡れても変色しないのでしょうか。 どの程度の耐久性があるものか是非教えでください。 |
A オーダー手描きタイルは、時間をかけて800度程度で焼き込んでいますので、通常のデザインタイル同様、水に濡れたりこすったりしても大丈夫です。 普通の内装タイル程度の耐久性はあります。 ワンちゃんネコちゃんタイルは メーカーものの内装タイルですから、浴室壁などに張られても大丈夫なように出来ています。 ちなみに、観光地の楽焼きとか、写真をその場で焼きつけるマグカップなどは200度程度で焼き込んでいますので、場合によっては、色が薄くなる事があります。 ご参考頂ければ幸いです。 |
当社取り扱いカタログ |
Q 取り扱い品カタログなどはあるのでしょうか? |
A 申し訳ございませんが、ショップ取り扱い品のカタログはございません。 作家さんのものは手描きのものが多く一点一点同じモチーフでも微妙に違います。 メーカーさんのものや輸入タイルは、商社メーカーの商品入れ替えにより種類が変わる事が多いので、カタログ記載の対応ができないことが多いです。 また、印刷物やネット上で見る画像は、現物との違いが出るため、カタログの制作は難しいです。 ご理解の程、宜しくお願い致します。 |
デザインタイル多種類欲しい |
Q デザインタイルをたくさんの種類欲しいのですが、まとめての購入は可能でしょうか? |
A 現在、多くのメーカーがケース以下の出荷に、出荷費や運賃等がかかるようになっています。 例えば、10種類のタイルを一枚ずつ注文しますと、出荷費や運賃等が10個口かかってしまい、1枚あたりの金額が定価以上の金額になってしまいます。 金額がかかっても宜しければ購入は可能ですが、極力ショップの取り扱い品のなかからお選び頂く事をおすすめいたします。 |
SHOP販売単価について |
Q ショップやネットで販売している価格は、定価なのでしょうか? |
A 当ショップやHP上で紹介しているタイルは、定価で販売しております。 実際にはメーカー・商社により、運賃や端数出荷費(ケースに満たない出荷費)がタイル価格以外にかかるものが多く、ケース単位しか出荷しないものもあります。 ショップにて販売のデザインタイルなども、実際に1枚で発注しますと、端数出荷費及び運賃が加算されるものが多く、タイルより高い運搬費がかかる現実があったりします。 弊社ではたくさんのラインナップを揃えることにより、定価以上の価格にならないよう努めております。 随時キャンペーンや割引セール等も検討しておりますので、ご期待頂ければ幸いです。 また、ケース単位以上、大量にご注文ご希望の場合は割引きさせて頂く場合がございますので、別途ご相談ください。 |
工事金額などのお問い合せについて |
工事単価・金額などのお問い合せは、ご住所・氏名・電話番号・メールをご希望の場合はメールアドレスを明記して、お電話・FAX・メールにてお問い合せください。 また、工事の意志の明確でないお問い合わせには原則お答えいたしません。 見積無料サイトというところから当社へのリンクがあるようですが、当社とは無関係ですのでご注意ください。 また、他の業者で現在工事中、または工事終了後の工事内容などの問い合わせにも一切お答えできません。 概算金額でも工事の内容が確定しないもの、確定できないものの場合は、極端に差が出ますので、確定するまでは金額はお出しできませんのでご了承ください。 |
キャラクターのタイル |
Q スヌーピーのタイルを探してます。 ありますでしょうか? |
A 探してみましたが、ないようです。 著作権等の問題もあり製品化されてないようです。 以前ディズニーのタイルが販売されてましたが、廃盤となり全て完売致しました。 申し訳ございません。 |
タイルDIYについてまずはじめに… |
タイルのDIYについての質問をよく頂きます。 それだけタイルに興味をもつ方がいるということでうれしい限りですね。 DIYといっても、ミラーフレームにモザイクを張るとか、ポイントにタイルだけ張るとかの手芸の範囲から、浴室や流し前の修理などのDIY、さらには床・壁などを自分で張りたいという新規工事型、 現在のものが気に入らないか、故障しているので自分で全部張る、または張り替えたいという改修工事型など様々です。 ここで説明しておきたいのは、DIYでということは専門家並の仕上げと耐久性には及ばないということですね。 技術力の違いです。 一般にどのようなタイル工事でもこなせるようになるには10年かかるといわれています。 次に道具、さらには資材、そして知識です。 自分でやるからDIYなのですが、どの程度の仕上げを求めているのかがポイントになります。 自分でやれば、安くできるはず…ではあるのですが、時間も労力もかかりますし、道具資材の手配もやらなければなりません。 当然、プロに任せたほうが良い場合もあります。 全然わからないし、やった事がない方がいきなり新規工事型や改修工事型にチャレンジというのは、あまりおすすめはできません。 一度にあれもこれもではなく、場所やポイントを絞って考えてみることをおすすめします。 そこから除々に、レベルアップしていきましょう。 お風呂場・トイレの壁・床・玄関とかは、まずやりやすい壁一面から考えて下さいね。 一壁やれば問題点もはっきりしてきますし、次はこうしてみようとかやっぱりこういう道具が要るなとかの工夫がでてきます。 その後、二壁目・三壁目というふうに進めるのがいいですね。 順調に進んでいけば、今度はどこに何のタイルはろうかなあ・・とプランを練りながらの作業になるでしょう。 DIYでの説明は、一般の方でも扱い易いような材料・資材・工法での説明になりますが、プロとしてはやらないような方法を説明する場合もあります。 普通の方がやるなら、これが一番やりやすいかなあ…という感じです。 「何もわからないのですがタイルの張り方を教えて欲しい」という簡単な文面のご質問を頂く事がありますが、「近所のタイル屋さんで10年位修行してください…」としかお答えのしようがないです。 ここは、タイル張りのNET通信教育講座をやっているわけではございません。 何もわからないのであれば、何から知りたいのかということを調べてからご質問ください。 ※現在新規でのご質問は受け付けておりません。 |
簡単な方法はありません |
いろいろと簡単な方法のお問い合わせを頂くことがあります。 素人でもできるモルタルを塗る簡単な方法・タイルを剥がす簡単な方法・タイルを貼る簡単な方法・下地をつくる簡単な方法など。 道具はこれしかないのですが…というものもあります。 全部ひっくるめて、簡単で楽な方法はありません。 素人でもできる簡単な方法があれば、工事業者は要りませんし、建設会社も要りません。 今あるものの道具で済むなら、金物屋さんもホームセンターも要りません。 大前提として、以上の点を踏まえてDIYにチャレンジして頂きたく思います。 |
タイルの切断加工(ディスクグラインダー) |
Q DIYで床タイル張りを目指しているのですが、内装床タイルt=9.5mmの切断にディスクグラインダーを使用したいのですが、使用の際ディスクグラインダーでタイルの表面に傷を付ける程度でいいのでしょうか? 貴社のH.Pでグラインダーを使用した場合のカット見本を見ると、タイル底までグラインダーでカットしてるように見えるのですが。 表面に傷を付けるような感じでもカットできるのでしょうか。 |
A ディスクグラインダー(ベビーサンダー)でタイルを切断する場合、基本的に我々はタイルの底までカットします。 底まで切らなくとも自然と割れる場合もありますが、その場合でも切断面が垂直になるように切り残し部分にサッと刃をあてます。 これは、目地を詰める時の仕上がりと、下地に直接目地が付くようにするためのこだわりです。 ただし、DIYの場合はそこまでこだわることもないと思います。 刃をあてるだけでカット(裏面からたたくなど)という事もないことはありません。 厚みがかなりあり、切断に手間を要する場合には、ある程度刃をあてておいて、裏面より切断面に沿って叩いて割ります。 実際には、グラインダーで刃をあてて、裏面から叩いて割るという方法でもカットはできます。 当然刃を深くあてている場合のほうがカットはしやすくなります。 グラインダーを使う場合、これが一番確実で簡単な方法でもあるのです。 タイルのDIYでは、まずカットが一番の問題になるのですが、一見簡単そうに見える“タイル切り台”を使用するにしても、ある程度の慣れが必要ですし、実際に刃とグラインダーを買ったほうが安かったりします。 タイルカッターや喰いきりなどは、内装壁タイルならある程度失敗するにしてもなんとか格好はつくと思いますが、床タイルという事になるとタイルの厚みがある為、かなり難しいです。 グラインダーで筋をつけて、タイルカットの画像31のように叩いて割る場合、タイルをもつ指先は皮手や軍手を使い、充分注意して作業してください。 素手なんかでやると、ほぼ間違いなく一般の方は、指先を切ります。 グラインダーを使用する場合も、もちろん軍手か皮手を使って、周囲に充分注意して作業してください。 |
タイルの切断加工補足 |
Q
木の床張りの上にテラコッタ調のタイルを張ろうともくろんでおります。 犬が引っかいて傷跡がフロアー一面に付いてしまい、ワックスで何度もごまかしていたのですが、もう収拾がつきません。 タイル(300×300×10mm 約2キロ/枚)は購入しつつあります。
全部で300枚ぐらいです。 ディスクグラインダーを今週末に買いに行きます。 マスクとメガネは買いました(グローブも買わなきゃいけませんね)。 タイルは、床面の中央から張っていくことはわかりました。
問題は角のタイルです、きっとカットしなければなりません。 ど素人なもので、カット方法がいま一つわかりません。
写真も見せてもらったんですが、タイルは固定してカットしたほうがいいんですか? バイス(どんなものかわかりません)?とか、マンリキのようなもので固定して切るほうがいいのでしょうか? それとも床に置いた状態で、足で踏みつけてカットしたほうがいいんでしょうか?(大丈夫なら、このほうが作業は理解できますが、安全ですかね) 手で押えてカットも可能でしょうか?
|
A ディスクグラインダーでタイルをカットする場合、空いているほうの手でタイルを押さえるくらいがいいでしょう。 カットしていて、タイルが動かないようにすることです。
右手でディスクグラインダーを持つのでしたら左手で押さえる、左手なら右手で押さえます。 バイスやマンリキで固定する必要はありません。
一枚無駄にするつもりで、試しに切ってみてください。 感覚がわかると思います。
カットのときは、ダンボールを敷くと良いです。
振動を吸収してくれますし、ダンボールの厚みで床を保護できます。
|
タイルの剥がし・カット・道具 |
Q カナダに住んでいます 自宅のタイルの床にいくつかのひび割れが生じており 床タイルを張り替えなければと思っています 残念ながら同じタイルを地元で探すことは出来ませんでした。 10年経っている家なのでもう同じデザインのものは作られていないのです。 似たデザインのタイルを探して張替えしようと考えています。 地元のタイル業者にこの床タイルの剥がし方を聞きに行きましたが、要領を得ませんし親切に教えて貰えません。 多分お金にならないからでしょう。 それで貴社のホームページを見つけてカナダからお聞きする次第です。 英文のホームページにはこのような親切なサイトを作っているところはカナダにもアメリカにも有りません。 矢張り日本は親切な国だと思います。 というより貴社が親切な会社だと思います。 タイルは、セラミック(陶磁器)のところ、玄関ホールとポーセレン(磁器)のところ、キッチン部分のところがあります。 どちらも12インチ角(30cm角)で250枚くらいづつ敷きこんでありますが、そのうち10枚くらいずつにひび割れが生じています。 下地のコンクリートにひび割れが生じているからだと思います。 しかし10年以上経っている家なので、これ以上のコンクリートひび割れはこの数年起きていないと思います。 既存のひび割れの有る取り替えるタイルをどうやって剥がすか? 改めてお聞きしますので教えてください。 自分がやろうとしている手順は以下のようですが、正しいでしょうか? @周りのタイルに傷を付けないよう周りのタイルの縁ににマスキングテープを張る A剥がすタイルの周りの目地をダイヤモンドソー電動カッターで取り落とす Bそのタイルの真ん中にクサビのような形をした鉄の道具を重いハンマーで穴を開ける、又はダイヤモンドカッターで×印に真ん中を切って そこにクサビを入れる C真ん中に開けた穴から四面の外へ向けて少しづつこのクサビとハンマーで叩き落としてゆく D古いマテック(接着剤)を削ぎ落とす E掃除してから そこに水を含んだスポンジで濡らす F新しい接着剤を塗る G新しいタイルをその上に張る これで良いでしょうか? なお 日本円で約5000円くらいのタイルカッターを購入し壁タイルなど切っていますが、このカッターで切れるのは陶磁タイルだけなのか、磁器タイルも切れるのか、買う前に思案しています。 30cm角もの床タイルなので切れやすい物でないと失敗が多くてタイルを無駄にするのではないかと思っています。 |
A @マスキングテープは貼らなくても大丈夫です。 貼っても貼らなくてもキズはつきません。 A正解です。 補足すると、床の場合は目地をカッターでカットするのと同時に下地に少し食い込ませて切ってください。 剥がすほうのタイルは傷つけてもいいのですから、そのつもりでやってください。 壁の場合も、下地がコンクリートモルタルであればそれでOKです。 Bダイアモンドカッターでの方法が間違いないです。 我々もそのようにやります。 Cクサビというより先が平らになっているタガネのようなものがいいですね。 タイルと下地の間に斜めに入れると、タイルが剥がれやすいです。 D・E接着剤(ボンド)で貼るなら、水で濡らしてはいけません。 ボンドがつかなくなります。 セメント系で貼り付けるのであれば、水湿ししてください。 F・G接着材を塗る前にタイルを仮置きして、高さや周囲の目地にあたらないか確認してください。 高いようなら下地であたっている部分を削るなどします。 一部補足しましたが、やり方としてはほぼ問題ありません。 その他、 > 下地のコンクリートにひび割れが生じているからだと思います > しかし10年以上経っている家なのでこれ以上のコンクリートひび割れはこの数年起きていないと思います。 その通りだと思います。 ヒビは一度出ているので、落ち着いた状態だと思います。 > なお 日本円で約5000円くらいのタイルカッターを購入し壁タイルなど切っていますが、このカッターで切れるのは陶磁タイルだけなのか、磁器タイルも切れるのか、買う前に思案しています。 タイルカッターとは、切り台の事でしたら、6ミリ程度であれば切れるはずですが、タイルを折るときに力を入れても大丈夫なタイプであれば切れると思います。 ただ慣れは必要ですね。 ダイヤモンドソー電動カッターのことでしたら、陶磁器が切れるものなら磁器も切れるはずです。 ただし耐久性は、陶磁器ばかり切っていると刃の寿命が短くなります。 切れなくなってきたときは、ブロックやレンガなど柔らかいものを切って、目立て(研ぐようなこと)をします。 室内で電動カッターを入れるのであれば、廻りに粉塵が飛びます。 片付けや養生を先に行ってください。 あとの掃除のほうが大変かもしれませんが、片付けや養生をやると掃除が楽になります。 以上、長くなりましたがご参考頂ければ幸いです。 |
厚さの違うタイルを張る |
Q 自作で木のテーブルにコンクリボンド等でタイルを貼り付け、コーヒーテーブルにしたいのですが、選んだタイルがあいにく厚みの違うものが2種ありました。 この場合、段差解消はどのようにすればよいのでしょうか。 |
A どのくらい厚みが違うのかわからないのですが、多少の違いであれば、薄いタイルを貼り付ける前にテーブルの方にボンドを塗って少し乾かしておいて、 タイルにボンドを塗って高さを調整して貼るか、逆にタイルにボンドを塗っておいて厚みをつけるかですね。 もしくは、薄いベニヤ板を敷いて、タイルに貼り付けて高さを同じにします。 試してみてください。 |
週末作業の終わり方 |
Q マンションを購入するので、DIYでタイルを使おうと考えています。 キッチンや玄関に…と想像すると楽しいのですが、1つだけ頭を悩ませている問題があります。 我が家にはネコがおり、新しい家に移ったときに壁のクロスにひっかき傷をつけてしまう可能性があるので、壁の腰の高さくらいまでタイルを貼ってしまおうかと思っています。 平日は仕事をしているので、週末だけが作業できる日なのですが、途中まで貼って続きを次の週末に…という事は可能なのでしょうか? |
A 基本的には可能です。 外壁全面タイル張りなんかは一気に1日でできるものではないですよね。 職人さんも「今日はここまで〜」って事で、途中で切り上げて帰ったりしています。 ただ内装の場合は、なるべく見切りのいいところまで頑張る、というのが基本です。 見切りのいいところというのは、お風呂場や部屋などでは一壁ずつということになります。 長い廊下の壁などは途中まででも、仕上がりの高さで貼り終えます。 こうすれば、貼り足しの微妙な狂いも、縦目地1本で済むわけです。 今回の場合、腰の高さくらいまででしたら、高さまでは貼り終え、横は行けるところまでといった感じで進めていくのが良いかと思います。 高さ10段貼るところを5段で終わってしまうと、微妙な狂いが全部の縦目地に出る可能性があります。 当然縦が狂えば横も狂うので、終始がつかなくなる可能性があります。 このポイントさえわかっていれば大きな失敗は起きません。 焦らず頑張ってチャレンジしてみてください。 |
タイルに絵や文字を書きたい |
Q タイルに絵とか文字とか書きたいのですが、そういうものはあるのでしょうか? |
A オーブンカラーという、オーブンで150度30分焼く専用絵の具がありますので、専用のものを使って書けると思います。 また、焼き付ける必要のないバームエナメル絵の具というのがあり、自然乾燥後は洗っても落ちないようです。 詳しくは画材屋さん等で聞いてみてください。 但し、どちらも本当に焼付けたものではありませんから、耐久性・安全性はわかりかねます。 趣味で書いたものを飾る程度なら良いと思います。 |